親知らずで頬や歯ぐきが腫れる5つの原因と応急処置の方法を紹介
親知らずが生えてきた時の症状として挙げられるのは、痛みと腫れです。
特に酷い腫れの症状が出た場合、顔の印象が変わったり口内に違和感を感じるため、不快な思いをされている方も多いのではないでしょうか。
その原因を知っておくことで、腫れを事前に防ぐために対処できることがあります。
この記事では、親知らずが腫れる原因や、自宅で行える対処法について詳しく解説していきます。
親知らずが原因で頬や歯ぐきが腫れる5つの理由
親知らずが生えてきた時に、頬や歯ぐきが腫れる主な原因は以下の5つです。
- 食べかすが原因で起こる細菌の繁殖
- 親知らずが生えてくることで起きる炎症
- 歯周病による腫れ
- 虫歯による腫れ
- 抵抗力減退による腫れ
ここでは、それぞれの原因を詳しく解説します。
食べかすが原因で起こる細菌の繁殖
親知らずが真横に生えてきた場合、手前の歯との間に隙間が生まれるため、そこに食べかすが挟まり細菌が繁殖し、歯肉が炎症を起こして腫れることがあります。
この場合、隙間に挟まった食べかすは、ブラッシングで全てを掻き出すことは難しいです。
そのため、体の抵抗力が弱まっている状態の時に、親知らずが原因で頬や歯ぐきが腫れ、そのまま放置しておいてもこの状況を繰り返すことになるため、歯科医院で適切な治療をうける必要があります。
親知らずが生えてくることで起きる炎症
親知らずは、歯ぐきを押し上げて生えてくるため、その部分が一時的に盛り上がり、誤って噛んでしまうことが原因で歯肉が炎症を起こし、腫れることがあります。
親知らずがまっすぐに正常な状態で生えてきている場合は、時間の経過により歯肉の腫れは治ります。
しかし、真横や斜めに生えてきている場合は、なかなか腫れが治まらないことがあるため、抜歯が必要になる可能性があります。
また、生え始めの親知らずは、歯ぐきを突き破って生えてきますが、正常に生えてきていない場合にはうまく歯ぐきを突き破ることができず、汚れが溜まる原因となるため、その箇所が炎症を起こし腫れる原因となるのです。
歯周病による腫れ
親知らずは、顎の骨の一番奥に生えてくるため、歯ブラシがその箇所に届きにくく、うまく清掃できないことが原因で歯石が作られ、歯周病菌の温床となることで歯肉が腫れます。
歯科医院で歯石の除去を行うことで、一時的に歯ぐきの状態は良くなりますが、歯磨きがうまくできない状況をそのままにしておくと、再度同じ症状を引き起こす恐れがあります。
歯周病とは、歯の周りの骨を溶かす病気です。一度溶けてしまった骨は基本的に元に戻らないため、そのような状況まで症状を進行させないためにも、早期抜歯が必要になるでしょう。
虫歯による腫れ
親知らずは、歯ブラシが届きにくい箇所に生えてくるため、汚れが溜まりやすく、歯周病以外にも虫歯になるリスクが生まれます。
虫歯が進行し歯の神経にまで達すると、激しい痛みに襲われるでしょう。
また、症状が悪化し神経が死んでしまうと、歯の根に膿が溜まり、腫れの症状を引き起こします。この場合は根管治療を行い、膿を除去する必要があります。
根管治療とは、歯の内部に侵入した細菌を除去し、痛みや腫れを取り除く治療法のことです。
親知らずの場合、真横や斜めに生えてきている時は根の治療ができないため、抜歯が必要になります。
抵抗力減退による腫れ
疲れやストレスが溜まっている時や、風邪をひいている場合、細菌に対しての抵抗力が落ちているため、突発的に親知らずの周りに炎症が起き、歯ぐきが腫れる場合があります。
一度炎症が起きてしまうと、痛み止めの麻酔が効きづらいためすぐに抜歯が行えず、抗生物質を服用し、炎症が治まるのを待たなければいけません。
そのため、親知らずの抜歯が必要な場合は、まずは体力の回復に努め、体調が万全な状態で治療を行うことになります。
親知らずが原因で腫れが症状として現れる3つの疾患
親知らずの生え方に異常が見られる場合、以下の3つの疾患が原因となり、腫れを引き起こしていることがあります。
- 智歯周囲炎(ちししゅういえん)
- 含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)
- 歯根嚢胞(しこんのうほう)
それぞれの症状について詳しく解説します。
智歯周囲炎
親知らずの歯周ポケットや、隣の歯との隙間に食べかすや歯垢が蓄積されることで、炎症を引き起こす疾患を智歯周囲炎といいます。
親知らずは20歳前後に生えてくるため、スペースが十分でないことが多く、真横や斜めに生えてきたり、不完全に顔を出して隣の歯にめり込むケースも少なくありません。
この状態の時に、歯周ポケットや歯の隙間が広がることで、食べかすや歯垢などが溜まりやすくなり、その箇所で細菌感染が起こり炎症が生じるのです。
また、親知らず周辺の歯肉の腫れだけではなく、激しい痛みや膿が出ることも多くあり、口臭を強める原因にもなるでしょう。
さらに症状が進行すると、痛みにより口の開口が困難になり、炎症が喉頭や扁桃にいき渡ることで、高熱を引き起こすこともあるため、歯科医院で適切な治療が必要になります。
含歯性嚢胞
親知らずの骨に埋まっている、歯の成分が袋状になったものを含歯性嚢胞と呼びます。
基本的には無症状の場合が多く、虫歯や歯周病の治療の際に、レントゲン撮影をした時に偶然発見されるケースがあります。
これを放置することで徐々に大きくなり、細菌感染が起こることで歯肉が腫れ、さらに顎の骨を溶かしていくため、摘出治療が必要になります。
治療法としては、原因となっている親知らずの抜歯と、嚢胞の摘出です。
歯根嚢胞
歯根嚢胞とは、歯根に液状の内容物が入った袋状のものができる病気です。
含歯性嚢胞と同様に、初期段階では痛みの自覚症状がなく、レントゲン撮影で発見されるケースがほとんどです。
治療を行わずに放置していると、炎症が続き膿や上皮細胞など、液状の内容物が袋に蓄積され、徐々に大きくなることで周辺の神経を圧迫し、歯肉の腫れと痛みを引き起こします。
さらに放っておくと、顎の骨や歯根が膿によって溶かされ、歯のぐらつきを招く恐れがあります。
このようなリスクを回避するためには、歯科医院で定期検診をうけ、早期発見・治療に臨むことが重要です。
腫れた時の5つの応急処置
親知らずは、真横や斜めに生えてくることが多く、炎症により腫れや痛みが引き起こされやすい歯です。
炎症が原因で口臭が強くなったり、口が開けづらくなることもあるため、普段の生活のなかで悪影響が生じることが考えられます。
ここでは、親知らずが原因で頬や歯ぐきが腫れた時に、自宅でできる応急処置の方法を5つご紹介します。
市販の痛み止めを服用する
親知らずが炎症を起こして歯ぐきの腫れや痛みが強く、歯科医院に行くことができない状況の場合には、我慢せずに市販の痛み止めを服用しましょう。
腫れや痛みが原因で食事を摂ることができない場合は、体力や免疫力の低下を促進させるため、薬の服用により体力の回復に努めることが重要です。
親知らず周辺を冷やす
親知らずの炎症によって頬が強く腫れている場合は、患部周辺を冷やすことにより、症状を緩和できることがあります。
その際は、濡れタオルや冷却シートを使用して適度に冷やしましょう。
注意点として、急激に冷やすことで血行不良を引き起こし、腫れや痛みが強くなる可能性があるため、少しづつ冷やすことを心がけてください。
毛先の柔らかい歯ブラシで口内を清潔にする
親知らずが原因で歯ぐきが炎症で腫れている時に、毛先の硬い歯ブラシで強く磨いてしまうと、逆に症状を悪化させてしまう恐れがあるため、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨くことを心がけましょう。
また、歯肉周辺の炎症を引き起こしている細菌の量を減らすためにも、歯磨きと共に、洗口液を使用して口内を清潔に保つことが、症状を悪化させないために重要となります。
刺激や負担の少ない食事を心がける
硬いものや刺激の強いものは、腫れの症状を悪化させてしまう恐れがあるため、なるべく柔らかくて飲み込みやすいヨーグルトや、雑炊などを食べるようにしてください。
親知らずが生えかけている時には、歯ぐきの腫れや痛みが原因で食事を摂りにくいことが考えられます。
しかし、腫れをはじめとした症状を改善するためには、しっかりと栄養を摂取する必要があるのです。
安静にして体力を回復する
歯ぐきの腫れを抑えるためには、体の抵抗力が必要になります。
不規則な生活をしていて、睡眠時間が少なく疲労が溜まっている状態では、細菌に抵抗する力を十分に発揮することができません。
つまり、不健康な生活を送っていると、歯ぐきの腫れが悪化しやすいということにつながります。
親知らずが原因で歯ぐきに腫れの症状が起きている場合は、しっかりと睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
まとめ
この記事では、親知らずが引き起こす頬や歯ぐきの腫れの原因と、自宅で実践できる応急処置の方法を詳しく解説しました。
親知らずが原因で頬や歯ぐきが腫れる場合には、口内が清潔に保てていないことや、虫歯や歯周病が原因であることが考えられます。
また、症状を悪化させないためにも、普段からの生活習慣が非常に重要になってきます。
そのため、口内を清潔に保つだけではなく、栄養バランスの取れた食事の摂取や、十分な睡眠を取れるように普段から心がけることが大切です。
『平山歯科医院』では、さまざまな歯のトラブルやお悩みに対応します。
患者さんのご要望をしっかりと聞き、本当に求めている治療を行うことを心がけ、一般歯科のほか、小児歯科・予防治療・審美治療など、多くの歯科治療に幅広く対応します。
なかでも、親知らずの抜歯治療に対して力を入れているため、腫れや痛み、抜歯などのお悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。