歯周病の治し方と感染する7つの原因を詳しく解説

歯周病 治し方

歯周病に感染した疑いを持った場合、治療の際に痛みをともなうのか、どれくらいの通院期間が必要か、などの不安を持たれる方は多いのではないでしょうか。

歯周病という言葉は、普段生活するなかで歯科医院はもちろん、テレビCMなどでもよく耳にすると思います。

主な症状としては、歯ぐきに炎症が起こり、そこから病状が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

放置しておくと非常に危険な病気であり、誰もが感染するリスクがあるのです。

この記事では、歯周病にかかった場合の治し方や、放置した場合の危険性について詳しく解説していきます。

歯周病の主な症状

歯周病 治し方

歯周病は、細菌による感染が原因で引き起こされる炎症性疾患を指します。

放置しておくと、歯ぐきや歯を支えている骨が溶けてしまう病気ですが、注意すべき点は、歯周病は症状が悪化しない限り、痛みや腫れを引き起こさないことです。

自覚症状が出てきた頃には、抜歯が必要になる段階まで進行している可能性があるため、注意が必要となります。

歯周病が疑われる主な症状は、以下のとおりです。

口内・口臭が強くなった
・起床時に口内がねばつく
・歯磨きの後に出血がみられる
歯ぐき・赤く腫れている ・歯ぐきが下がって歯が長くなったように感じる
・歯ぐきを押すと血や膿が出る
・歯と歯の間に汚れが詰まりやすい
・歯が浮いたように感じる
・歯並びに違和感がある

これらに該当する場合は、歯周病が疑われるため、歯科医院で検診をうけることをおすすめします。

歯周病に感染する7つの原因

歯周病 治し方

歯周病に感染する原因を知っておくことは、日頃のケアや予防対策においてとても重要です。

歯周病に感染する直接的な原因は歯垢です。

これは生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好み、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットに潜んでいるのです。

この歯垢の中の細菌が排出する毒素が原因で、歯ぐきに炎症を起こし歯周病へと進行します。

そのほかの歯周病に感染する主な7つの原因を紹介します。

磨き残しによる歯石

一度歯に歯石が付着してしまうと、歯磨きでは除去することができず、それを放置することで歯ぐきの炎症を引き起こします。

口内の食べカスが原因で細菌が繁殖すると歯垢が作られ、歯磨きでは落とし切れなかった汚れはおよそ2〜3日で石灰化し、歯石になります。

これは自宅での除去はできないため、歯科医院で処置を行ってもらう必要があります。

歯並びの悪さ

歯並びの悪さは審美性を損なう以外に、虫歯や歯周病に感染するリスクを高めます。

理由として、デコボコした歯並びの場合は、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯と歯ぐきの隙間に汚れが溜まってしまうからです。

歯並びが原因で口内状況の悪化を促しているケースでは、歯科矯正が必要になることがあります。

歯に合わない被せもの

虫歯治療の際に使用する被せものが合っていない場合、その周りに歯垢が付着しやすくなり、歯周病の原因となります。

ほとんどの場合、被せものは最初の段階では噛み合わせが高く作られ、口内で高さを調整します。

しかし、噛み合わせが高いまま使用してしまうと、その歯が刺激をうけて歯周病に感染する場合があります。

人によっては、そのうち慣れてくるだろうと我慢して使用を続けることがあるため、注意が必要です。

少しでも被せものに違和感を感じた時には、治療をうけた歯科医院に相談しましょう。

歯ぎしりによる歯ぐきへの炎症と負担

初期の歯周病に感染している時に歯ぎしりが酷い場合は、歯ぐきと炎症に負担がかかり、進行を促進してしまうことがあります。

歯ぎしりは、食事の際にかかる力の何十倍もの圧力が加わるため、睡眠時も無意識に行われることで、歯周病を悪化させてしまいます。

改善方法としては、顔の筋肉をマッサージして緩めることが多少の改善につながりますが、睡眠時にはマウスピースを使用することも効果的です。

喫煙による血行不良

タバコを吸うことで血管が収縮し、歯ぐきの血行が悪くなり、その結果歯周病への抵抗力を弱める恐れがあります。

喫煙者は口臭やヤニが原因の汚れだけではなく、歯周病に感染しやすい・悪化しやすい・治療しても治りにくいということがわかっています。

また、タバコを吸うことで歯ぐきの腫れや、出血が見た目上では抑えられる効果があるため、非喫煙者に比べて歯周病の症状に気づきにくいことから、注意が必要です。

食生活の乱れ

不規則な食生活や栄養バランスの悪い食事を続けていると、身体だけではなく歯や歯グキにも悪影響を引き起こし、歯周病の原因となる歯垢が増加します。

歯周病に感染しにくい食生活として、下記のことを心がけましょう。

  • 主食・主菜・副菜などが揃ったバランスの良い食事
  • 抗酸化作用のあるビタミンC・E・カロテンなどが豊富な野菜や果物の摂取
  • 歯や骨の材料となるカルシウムやマグネシウムの摂取
  • 糖分の多い飲み物や食べ物を控える

普段からこれらの食事を意識することで、歯周病のリスクを軽減できます。

ストレスによる自律神経の乱れ

人はストレスが溜まると、自律神経のバランスが崩れ、本来備わっている免疫力が低下し、歯周病に感染するリスクが生まれます。

また、ストレスが影響で交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少するケースがあります。

唾液の中には、リゾチーム・ラクトフェリン・免疫グロブリンなど、歯周病菌に対抗するための成分が含まれています。

しかし、ストレスにより口内が乾燥して唾液量が減少することで、これらの成分が働かなくなり、歯周病菌が増加する傾向にあるのです。

そのため、自分に合ったストレス解消方法を見つけ出し、なるべくリラックスした時間を作ることも、歯周病のリスクを避ける手段の一つとなります。

歯周病治療の流れ

歯周病 治し方

歯周病に感染してしまった場合の最善策は、適切なコントロールをしながら、うまく付き合っていくことでしょう。

しっかりと進行の舵取りを行うことができれば、口内や身体の健康に悪影響を与えることは少なくなります。

歯科医院で行われる歯周病治療の流れは、以下の通りです。

  1. 精密な検査
  2. 歯ぐきや歯槽骨の状態、歯周病の危険因子の確認
  3. 歯磨きと歯石の除去
  4. 修復物や咬み合わせのチェック
  5. 歯周外科処置
  6. メンテナンス

症状の進行状況や、治療をうける歯科医院によって流れが異なる場合があります。

自宅で出来る歯周病ケアと予防対策

歯周病にかかるリスクを低減し、症状の進行を遅らせるには、ご自宅でのケアと予防対策が欠かせません。

今日からすぐに意識して実践していただきたい歯周病ケアと予防対策をご紹介します。

歯周ポケットを意識したブラッシング

歯周病治療でもっとも重要となるのが、正しいブラッシングによる細菌の除去です。

歯科医院ではじめに行われる治療は、歯周病菌の数を減らしていくことで、歯ぐきや歯の間の溝に潜んでいる細菌を徹底的に取り除きます。

しかし、いくら歯科医院で丁寧な治療をうけたからといっても、食事をすれば必ず菌は増殖します。

そのため、自分でも歯磨きの技術をしっかりと身につけ、歯間ブラシを使って日頃から丁寧なケアを行うことは、歯周病治療において欠かせません。

歯周病に効果的なブラッシング方法は、歯面に対して歯ブラシを45度に傾け、毛先を歯周ポケットに挿入することを意識してください。

この時に力を入れすぎてしまうと、歯肉を痛める原因となるため、優しく磨くように心がけましょう。

根気良く歯ぐきの溝を綺麗にしていくうちに、その部分が引き締まり深さが浅くなります。

そうすることで歯周病菌が繁殖するスペースが縮小され、菌の増加を抑えることができるのです。

生活習慣の見直して免疫力を高める

日頃の生活習慣を見直し、低下している免疫力を高めることが、歯周病に対する治し方の一つです。

先天的な免疫異常が原因で、生まれつき歯周病に感染しやすい体質の人もいますが、こうしたケースには明確な治療法は確立しておらず、健全な生活習慣を心がけるしかありません。

歯周病に感染しにくい生活習慣とは、十分な睡眠をとる・ストレスを溜めない・適度な運動・栄養バランスのとれた食事をする、などが挙げられます。

しかし、一度定着したルーティンを変えることは簡単にはいかないでしょう。

生活習慣は、日々の積み重ねによって健全な方向へと向けていくことで、免疫力を高め、歯周病の予防につながります。

歯周病を放置した場合の重大なリスク

歯周病 治し方

歯周病の注意すべき点は、歯を失うリスクが高いだけではありません。他にも、さまざまな病気に感染する恐れがあるのです。

ここでは、歯周病を放置した時に生まれるリスクについて解説していきます。

心臓病

歯周病に感染すると、歯磨きの時や食事中に血管が切れて出血を起こす時があり、そこから病原菌が侵入することで、心臓病を引き起こすリスクが生まれます。

東京歯科大学が行った調査では、動脈硬化を起こした人の多くから、心臓の血管内に歯周病菌が確認されたことが報告されています。

心臓まで到達した歯周病菌は、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を引き起こす危険性があります。

歯周病に感染した人はそうでない人に比べて、心臓病のリスクを19%も高めるという結果が出ています。

このような恐ろしい病気を引き起こさないためにも、早期予防と治療は非常に重要になるのです。

脳梗塞

歯周病に感染した人は、そうでない人と比べて2.8倍脳梗塞になりやすいといわれています。

理由として、細菌が歯ぐきから血液を通して、冠動脈に歯周病菌が感染すると、動脈硬化を起こします。

これは、血管内に血の塊が作られ、それが詰まり、破れて出血する症状のことをいいます。

そのため、脳の血管に動脈硬化が起こると、脳卒中や脳梗塞などを引き起こす原因となるのです。

コレステロールが高いことで動脈硬化を起こしやすい人は、歯周病が原因でさらにリスクを向上させるため、早急な治療や定期検診が必要です。

歯周病の予防と治療を行うことで、心臓病や脳梗塞などの重大なリスクを軽減することが可能になります。

日々の歯磨き・口腔ケアを見直し、口内だけではなく全身の健康につなげていきましょう。

まとめ

この記事では、歯周病に感染した場合の治し方や、放置した際のリスクなどについて詳しく解説しました。

歯周病は特別なものではなく、誰もが感染する可能性の高い口内の病気です。

また、全身疾患に変わる恐ろしい面も持ち合わせているため、早期治療・予防を日々心がけましょう。

歯周病の予防を行うことで、自身の生活習慣を見直す要因となり、健康な口内と生活を保つきっかけとなります。

『平山歯科医院』は、祖師ヶ谷大蔵で25年間培ってきた技術をもとに、さまざまな歯のトラブルやお悩みにお応えします。

歯周病の治し方や予防に関しても、経験豊富なスタッフが丁寧に聞き取りを行い、解決に向けて全力でサポートいたします。

お電話

ご予約