入れ歯の正しい手入れ方法とは?必要性を詳しく解説
入れ歯を使用している方の中には、手入れを怠った場合のリスクを知らない方も多いのではないでしょうか。
入れ歯は、食事をするためのサポート機能に加えて、発音を明瞭にしたり顔の見た目をよくしたりするなどの役割を持っています。
人工の歯なので虫歯にかかることはありませんが、汚れや細菌の付着、臭いの吸着などに対する手入れが必要です。
適切な手入れを怠り、汚れたままの状態が続くと口臭の原因を生み出し、見た目が黒ずんできます。
なかには命に関わる病気を引き起こすことがあるため、入れ歯の手入れを怠ることはリスクしか生まないのです。
この記事では、入れ歯の正しい手入れの方法を詳しく解説していきます。
現在入れ歯を利用されている方、これから利用を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
入れ歯の手入れ方法
清潔な入れ歯を保つための手入れ方法は下記の5つです。
- 歯ブラシや入れ歯清掃用ブラシで磨く
- 歯磨き粉をつけない
- 寝る時は洗浄液に漬けておく
- 熱湯を使わない
- 定期的に歯医者で検診を行う
それぞれの方法について詳しく解説します。
歯ブラシや入れ歯清掃用ブラシで磨く
入れ歯を歯ブラシで磨くときには、なるべく清掃専用のものを使用するようにしましょう。
入れ歯専用の特徴は、通常の歯ブラシに比べて毛の部分が固く、柄が太く持ちやすいため、磨きやすい設計になっています。
清掃方法は、水である程度の汚れを落とし、歯ブラシで磨くことが一般的です。
この時に、強く入れ歯を磨いてしまうと傷がついてしまうことがあるため、優しく丁寧に行ってください。
特に部分入れ歯の場合は、歯に引っ掛けるクラスプに汚れが溜まりやすい特徴があります。
入れ歯を支えている自身の歯が虫歯や歯周病のリスクに冒されないように、クラスプを丁寧に清掃することを心掛けましょう。
歯磨き粉をつけない
天然歯と同様に、歯磨き粉を使用して入れ歯の手入れを行なった場合、悪影響を生じる可能性があります。
歯磨き粉には発泡剤や研磨剤、歯質を強化するフッ素などが含まれているため、入れ歯に使用してもいいと考えている方がいると思います。
しかし、研磨剤はプラスチックで作られた入れ歯に対しては不利益が大きく、傷をつけてしまう場合があります。
そのため、入れ歯の手入れの時には歯磨き粉の使用を控えるようにしましょう。
寝る時は洗浄液に漬けておく
寝る時は、入れ歯専用の洗浄剤に漬けておくことで、歯磨きで落とし切れなかった汚れを除去することができます。
水で洗い流したり、歯磨きの時に丁寧に手入れをしたつもりでも、残念ながら汚れや歯垢は完全に落とし切れていません。
細菌が蓄積されていくと、デンチャープラークと呼ばれる歯垢が入れ歯に溜まります。
歯垢は細菌の塊のため、少しも残さないように洗浄液に漬けて除菌・殺菌を行う必要があります。
また、洗浄液の種類のなかには、消臭効果のあるものやホワイトニング効果のあるものが存在します。
そのため、ご自身の目的に沿った洗浄液を使用し、入れ歯と並行して口内環境も整えましょう。
熱湯を使わない
手入れの時に60度以上の熱湯を使用すると、入れ歯が変形する可能性があるため注意が必要です。
洗浄液を切らしている時には、熱湯で消毒すれば問題ないと考えがちです。
確かに殺菌効果として煮沸消毒は化学的にも認められていますが、入れ歯に対してはリスクしか生みません。
金属床の入れ歯も、歯肉部分は熱に弱い材質が使われています。
実際に熱湯をかけたことで入れ歯が合わなくなったというケースは少なくありません。
真冬に水での手入れがつらい場合は、60度以下のぬるま湯を使用しましょう。
定期的に歯医者で検診を行う
歯医者の定期検診では、以下のような入れ歯のケアが行われます。
- 残っている歯の検査
- 噛み合わせの確認
- 破損の確認
- 入れ歯と歯ぐきの土手の適合状態
- 入れ歯のクリーニング
定期検診で行われるケアにより、入れ歯を清潔に保つことが可能であり、早期段階の不具合にも対応できます。
自宅での毎日の手入れだけではどうしても汚れが残ってしまいます。その状況を放置することで、徐々に入れ歯が歪んでくる恐れがあるのです。
また、場合によっては入れ歯の破損を招くことがあるため、定期的に検診を行うことで、トラブルを早期発見することが可能になります。
入れ歯と同時に口内状況も改善することができるため、3ヶ月に1度の検診を心がけましょう。
入れ歯の手入れを怠った時に生まれるリスク
入れ歯の手入れを怠った時に生まれるリスクは下記の5つです。なかには死亡につながるケースがあるため、非常に注意が必要です。
- 口臭の原因になる
- 虫歯や歯周病にかかるリスクが高まる
- 入れ歯や口内にカビが生える
- 口内炎の原因になる
- 誤嚥性肺炎の原因になる
それぞれのリスクの特徴を詳しく解説します。
口臭の原因になる
天然歯と同様に、入れ歯も手入れを怠ってしまうことで当然汚れが溜まり、口臭の原因となります。
なかでも、保険適用の入れ歯に使われるプラスチックは、吸水性が高く傷が付きやすい材質のため、その部分に汚れが溜まりやすくなってしまいます。
また、部分入れ歯の場合はクラスプが付いていることで、装着したままでは十分に手入れをすることが困難なことがあるため、歯磨きの時はその都度着脱し、丁寧に磨くようにしましょう。
虫歯や歯周病にかかるリスクが高まる
総入れ歯の場合でも、支台歯として歯の根っこが1本でも残っている時は、虫歯になってしまうリスクがあります。
また、天然歯が1本も残っていない状態でも、歯周病菌が口内からいなくなるわけではありません。
歯周病菌が歯を支えている骨を溶かすことで、入れ歯が合わなくなり、顎の関節に悪影響を及ぼす危険性があります。
そのため、歯が1本も残っていない状態であっても、口内と入れ歯の手入れを怠らないようにしましょう。
入れ歯や口内にカビが生える
入れ歯や口内の手入れが不十分な場合、どちらにもカビが生える危険性があります。
これは口腔カンジダ症と呼ばれる病気で、入れ歯だけではなく粘膜にも繁殖しやすい傾向にあるため、注意が必要です。
そもそも口内には多くの常在菌が存在しています。
常在菌のなかには、身体に悪影響を及ぼす種類もいますが、普段は唾液や免疫力により活動を抑えられています。
しかし、免疫力の低下や口内環境の悪化の条件が揃うことで、細菌の繁殖・活動が活発になり、身体に悪影響をもたらします。
その菌が手入れの行き届いていない入れ歯に付着し、表面に黒い塊となってあらわれるのです。
身体や入れ歯にとって悪影響を与えないためにも、普段からの手入れは重要になります。
口内炎の原因になる
入れ歯の手入れを怠ることで、口内炎を引き起こす場合があります。
天然歯と同様に入れ歯にも歯垢が付着しますが、これはデンチャープラークと呼ばれる無数の細菌の塊です。
デンチャープラークにはカンジダ菌が多く潜んでいます。
カンジダ菌は、人の体液を餌としていて、入れ歯と粘膜の間で繁殖します。
一度入れ歯の裏面にカンジダ菌が付着すると、通常通り洗っただけでは除去することができません。
細菌がついた入れ歯を装着し続けることで口内炎が起こり、入れ歯の形に赤くただれることがあるのです。
誤嚥性肺炎の原因になる
入れ歯の手入れを怠ることで誤嚥性肺炎にかかり、死亡してしまう危険性があります。
誤嚥性肺炎は、食べものや唾液などが誤って気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎です。
70歳以上の肺炎の約80%がこの誤嚥性肺炎が原因だといわれています。
誤嚥性肺炎で死亡してしまうケースは決して少なくないため、非常に注意が必要です。
予防方法としては、口内を清潔に保つことが重要であるといわれています。
そのため、天然歯の歯磨きはもちろんですが、入れ歯は細菌の温床となっているため、日々の手入れが一番の予防法となるでしょう。
入れ歯の保管方法
入れ歯は、十分な清掃を行なった後に、水や専用の薬液に漬けて清潔に保管する必要があります。
入れ歯の性質的に乾燥に弱く、水や洗浄液に漬けておかなければ変形の原因となります。
入れ歯はピッタリと口内に装着できることが重要であるため、少しの変形でも避ける必要があるのです。
保管の際に乾燥対策を行うことで、長期的な入れ歯の使用にもつながります。
この乾燥対策のためには、入れ歯全体がきっちりと洗浄液に浸かっていることが重要です。
また、何日間か入れ歯を使用せずに保管をするケースがありますが、その場合には必ず洗浄液を取り替えることで、清潔な状態を保つことを心がけましょう。
入れ歯を取り替える目安
入れ歯を取り替える時期は素材によっても異なりますが、大体の目安は下記となります。
プラスチック素材の入れ歯 | 3年〜5年 |
---|---|
金属素材の入れ歯 | 5年以上 |
ここまで解説した手入れ方法を実践していても、入れ歯は消耗品であるため、いつかは修理や買い替えが必要となる時期がきます。
なかには入れ歯を10年以上使用したという話を聞きますが、衛生上おすすめすることはできません。
目に見えない傷に侵入した細菌が繁殖し、歯周病や口臭の原因になるリスクが向上するからです。
入れ歯は、本来使用する人にピッタリとした装着感が重要となりますが、長年使用を続けることで噛み合わせが悪くなります。
噛み合わせが悪い入れ歯は、歯周病になりやすい・口臭がひどくなる・顔の形が変形する・顎関節症リスクが高まるといった悪影響を及ぼします。
そのため、耐用年数を目安にして、定期的に歯医者で修理や買い替えを行うことが重要となるのです。
まとめ
本記事では、入れ歯の手入れ方法や、入れ歯が原因で引き起こすリスクについて詳しく解説しました。
入れ歯の手入れを怠ると、口臭が強くなったり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったりしますので、正しい方法で洗浄し、口内環境を清潔に保ちましょう。また、歯科医院での定期検診も欠かせません。
『平山歯科医院』では、祖師ヶ谷大蔵で25年間培ってきた技術をもとに、さまざまな歯のトラブルやお悩みに対応します。
入れ歯の手入れ方法に関するお問い合わせも受け付けておりますので、歯の悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。