入れ歯の作成にかかる期間は?流れや長持ちさせるポイントについて解説

「入れ歯ができるまで何日かかる?」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
入れ歯は保険診療と自由診療があり、どちらで作るかによってかかる日数が異なります。
基本的に自由診療の入れ歯の方が保険診療のものよりも完成までにかかる期間が長いです。
この記事では、入れ歯の作成にかかる期間について詳しく解説します。
入れ歯作成の流れや長持ちさせるポイント、よくある質問などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
入れ歯の作成期間は保険診療と自由診療で異なる

入れ歯の作成にかかる期間は保険診療と自由診療で異なります。
- 保険診療:2週間~1か月程度
- 自由診療:2か月~3か月程度
ここではそれぞれの期間について詳しく解説します。
保険診療の場合
保険診療の場合は2週間〜1か月程度で入れ歯を作成できます。
入れ歯作成後は、患者さんの口に合うように調整する必要があります。
調整にかかる期間には個人差があるため、正確な期間は医師に確認してみましょう。
自由診療の場合
自由診療の場合は2か月〜3か月程度で入れ歯を作成できます。
自由診療で作る入れ歯にはいくつかの種類があり、その種類によってもかかる期間に差が出ます。
保険診療と比べると完成までに時間がかかりますが、その分患者さんの口にピッタリ合う入れ歯を作りやすいです。
また自由診療も保険診療と同様、入れ歯作成後に調整が必要ですが、保険診療と比べて調整が少なく済みます。
自由診療の入れ歯作成に日数がかかる理由

自由診療の入れ歯作成に日数がかかる理由は主に2つ挙げられます。
- オーダーメイドで作るため
- 歯科技工士との綿密な連携が必要なため
ここでは上記2つの理由についてそれぞれ解説します。
オーダーメイドで作るため
自由診療の入れ歯はオーダーメイドで作るため作業工程や細かな調整が多くなり、保険診療と比べて日数がかかりやすいです。
ただし日数をかけて作る分、フィット感の高い入れ歯を作成できます。
歯科技工士との綿密な連携が必要なため
自由診療で作る入れ歯は、保険診療の入れ歯以上に歯科技工士との綿密な連携が必要です。
院内に歯科技工士が常駐する場合はすぐに連携が取れますが、院外の歯科技工所に入れ歯の作成を依頼する場合はやり取りに時間がかかってしまうことがあります。
入れ歯作成の流れ

入れ歯作成の流れは以下の通りです。
- 検査:口腔内の状態を把握するために行う。レントゲン検査や歯周病検査を行う場合もある
- 診断:検査結果をもとに適した入れ歯の種類や材料を提案する
- 型取り:歯や顎の型取りを行う
- 噛み合わせを採る:上下の歯がかみ合う位置を決める
- 試作品の調整:入れ歯の試作品を入れてみて、噛み合わせや違和感などを調整する
- 完成品を受け取る
最終的に完成品を受け取り、問題がないか確認して完了となります。
完成後は歯科医師から入れ歯の使用方法や手入れ方法などについて説明があるため、しっかり聞いておきましょう。
入れ歯を長持ちさせるポイント

入れ歯を長持ちさせるポイントは以下の5つです。
- 入れ歯専用の歯磨き粉を使用する
- 口腔内環境を清潔に保つ
- 入れ歯が乾燥しないように保管する
- 寝るときは入れ歯を外す
- 定期的に歯科検診・メンテナンスを受ける
ここでは上記5つのポイントについてそれぞれ解説します。
入れ歯の正しい手入れ方法については以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
入れ歯専用の歯磨き粉を使用する
入れ歯を長持ちさせるためには、入れ歯専用の歯磨き粉を使用することが大切です。
通常の歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯に使用すると傷がついたり削れたりする恐れがあります。
また使用するブラシも入れ歯用のものを選択しましょう。
入れ歯用のブラシにはコシがあるため、汚れやヌメリをしっかり取り除けます。
入れ歯用歯ブラシと入れ歯用歯磨き粉はセットで使うようにしましょう。
入れ歯の正しい清掃方法は以下の通りです。
- 水道水で食べかすや唾液を洗い流す
- 入れ歯用歯ブラシと入れ歯用歯磨き粉で磨く
- 水道水でよくすすぐ
- 清潔なタオルやティッシュで水気を拭き取る
プラスチックやシリコンなどの樹脂でできている入れ歯の場合、60度以上のお湯で変色・変形してしまうため、ぬるま湯または水ですすぐようにしましょう。
一度変形すると元の形に戻せなくなり、作り直す必要が出てくるため注意してください。
入れ歯は毎日丁寧に清掃し、常に清潔に保つことが大切です。
口腔内環境を清潔に保つ
入れ歯をどれほど清潔に保っていても、口腔内環境が清潔でないと虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯肉や顎骨の変化で入れ歯が合わなくなることがあります。
入れ歯の寿命を縮める原因にもなり得るため、口腔内環境もしっかりケアしましょう。
丁寧に歯磨きをすることや規則正しい生活習慣を心掛けることが大切です。
入れ歯が乾燥しないように保管する
入れ歯が乾燥すると変形や変色してしまい歯に合わなくなる可能性があるため、保管方法には注意が必要です。
入れ歯の正しい保管方法は以下の通りです。
- 入れ歯を水または入れ歯洗浄液に浸す
- 容器に入れて蓋をする
- 温度変化や衝撃を受けない場所に保管する
入れ歯を正しい方法で保管することで変形・変色を防げるだけでなく、雑菌繁殖のリスクも抑えられます。
寝るときは入れ歯を外す
寝るときは必ず入れ歯を外し、水または洗浄液につけて保管しておきましょう。
睡眠中は唾液分泌量が減るため、唾液の自浄作用や殺菌作用の効果が低下し、雑菌が繁殖しやすい口内環境になります。
入れ歯を付けたまま寝る行為は、入れ歯の寿命を短くさせる原因になるため注意しましょう。
定期的に歯科検診・メンテナンスを受ける
入れ歯を長持ちさせるためには、定期的に歯科検診・メンテナンスを受けることが大切です。
定期検診を受けることで、噛み合わせが悪くなったときや入れ歯が破損してしまったときにいち早く発見できます。
また入れ歯だけでなく他の歯も合わせて見てもらえるため、口腔内トラブルの早期発見・早期治療が可能です。
定期検診の頻度はクリニックにより異なりますが、3か月〜半年に1度の通院がおすすめです。
歯科医師と相談の上、定期検診やメンテナンスの頻度を決めましょう。
入れ歯の作成に関するよくある質問

入れ歯の作成に関するよくある質問をまとめました。
- 入れ歯が完成するまで歯がない期間はある?
- 入れ歯を作り直すタイミングはいつ?
- 入れ歯を作ってから何回くらい調整が必要?
ここでは上記3つの質問についてそれぞれ回答します。
入れ歯が完成するまで歯がない期間はある?
入れ歯の作成期間は保険診療の場合で2週間〜1か月程度ですが、抜歯したその日に入れ歯を入れることも可能です。
即時義歯と呼ばれる治療法で、通常であれば抜歯後の傷口を塞ぐ必要がある工程を飛ばし、同日に義歯の装着を行います。
短期間で治療が完了するのはもちろん、通院が少なく済むため交通費や治療費を抑えられるのも大きなメリットです。
即時義歯の治療の流れは以下の通りです。
- 抜歯前に型取りを行う
- 入れ歯を作成する
- 抜歯して入れ歯を装着する
即時義歯は抜歯前に型取りを行い、模型をもとにして入れ歯を作るため、装着後の調整が非常に重要になります。
入れ歯を作り直すタイミングはいつ?
保険診療で作るプラスチック製の入れ歯は3~5年程度、自由診療で作る金属製の入れ歯は5年以上が寿命となります。
具体的には以下のようなタイミングで入れ歯の作り直しを検討すると良いでしょう。
- 入れ歯を引っかける歯を治療したとき
- 噛み合わせが悪くなったとき
- 入れ歯が割れたとき
- 入れ歯がゆるくなったとき
また保険診療で入れ歯を作成する場合、国で定められたルールに注意が必要です。
保険診療で作る入れ歯は型取りから6か月経過しないと新たな入れ歯を作ることができません。
特別な場合を除き、基本的に保険適用での作り直しはできないため注意しましょう。
6か月以内に作り直しが必要になった場合は、自由診療での入れ歯の作成を検討してみてください。
入れ歯を作ってから何回くらい調整が必要?
入れ歯は作ってから患者さんの口に合わせて細かな調整が必要です。
調整回数には個人差があり、1回で済む人もいれば10回以上調整が必要になる患者さんもいます。
週1回の調整でおよそ1か月〜3か月程度調整に時間がかかると考えると良いでしょう。
少ない回数で調整出来たほうが良いというわけでなく、長期間様子を見て調整したほうが長持ちしやすい場合も多いです。
ただし長期間調整を行っても入れ歯がフィットしない場合は、入れ歯自体に問題があることが考えられるため、作り直しを検討する必要があります。
その点は経験豊富な歯科医師や歯科技工士ならすぐに気づくため、入れ歯は焦らず長い目で見て少しずつ調整していきましょう。
不安なことがあれば歯科医師に迷わず相談するようにしてください。
まとめ
入れ歯の作成にかかる期間は保険診療の場合で2週間〜1か月程度、自由診療の場合で2か月〜3か月程度が目安です。
自由診療の入れ歯作成に時間がかかるのは、オーダーメイドで作ることと歯科技工士との綿密な連携が必要になることが主な理由です。
入れ歯は破損したり紛失したりすると作り直しが必要になります。
ケア不足による作り直しを避けるためにも、今回紹介した5つのポイントを押さえて入れ歯を長持ちさせましょう。
平山歯科医院では、患者さんの要望や不安をお伺いして丁寧なカウンセリングを行っています。
入れ歯に関する不安や悩みがある方は、ぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。