歯科衛生士になるには?資格取得の流れ│独学で可能?最短何年?スキルアップ資格も紹介

「歯科衛生士に興味がある」「歯科衛生士ってどうやってなるの?」など、歯科衛生士に興味があるものの、何から始めればいいか、どんな進路を選べばいいかわからない方も多いでしょう。
歯科衛生士は、歯科医師のサポートをしながら、患者さんのお口や全身の健康を守る専門家です。
歯科衛生士になるためには学校に通い「歯科衛生士国家資格」を取得する必要があります。
この記事では、歯科衛生士の概要や必要な資格、資格取得の流れなど、歯科衛生士になるにはどうしたらいいかについて詳しく解説します。
歯科衛生士の仕事に興味がある方は、ぜひ最後まで記事をチェックしてみてください。
歯科衛生士とは

歯科衛生士とは、主に歯科医院で歯科医師の治療をサポートする仕事です。歯科衛生士になるためには国家試験に合格する必要があります。
歯科衛生士の主な仕事内容は、「予防処置」「診療補助」「保健指導」で、これらは歯科衛生士の三大業務と呼ばれています。
予防処置 | プラークや歯石の除去フッ素塗布シーラント施術 など |
診療補助 | 治療器具や薬品の準備患者さん状態のモニタリングレントゲン撮影の補助歯の型どり など |
保健指導 | ブラッシングやフロッシング指導食べ物の噛む力や飲み込む力を強くする摂食機能訓練、飲み込み方の指導口腔ケアグッズの選び方のアドバイス など |
歯科助手との違い
歯科衛生士と「歯科助手(歯科アシスタント)」は似ているものの、歯科助手には国に認められた資格・免許はありません。
そのため、歯科助手ができるのは受付事務や診療補助、保健指導に留まります。歯科衛生士が行う歯石除去などの医療行為はできません。
なお、歯科助手に国家資格は不要ではあるものの、業務上専門知識を求められるため「日本歯科医師会(歯科助手資格認定制度)」や「全国医療技能検定協議会(歯科アシスタント検定試験)」など民間団体が認定する「民間資格」が多くあります。
歯科衛生士になるには?学歴や受験資格について

「歯科衛生士国家試験」に合格することで歯科衛生士として働けるようになりますが、国家試験の受験資格は歯科衛生士養成機関で必要なカリキュラムを修め、卒業しなければ得られないため、必ず学校に通う必要があります。
歯科衛生士になるための流れは、以下の通りです。
- 高等学校を卒業
- 歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)を卒業
- 歯科衛生士国家試験に合格し免許を取得する
ここからは、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
1:高等学校を卒業
歯科衛生士養成機関に入るには、高等学校を卒業しているか、高等学校を卒業した人と同等の学力があると認められなければなりません。
中卒で高等学校を卒業していない場合は、定時制や通信制の高校を卒業するか、高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)に受かる必要があります。
2:歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)を卒業
歯科衛生士の国家資格の受験資格は、歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)で必要な知識や技術を習得し、卒業することで得られます。
以前は2年制以上でしたが、指定規則が一部改正されたことで現在は3年以上の学習が必要と定められています。歯科衛生士を最短で目指す場合、最低でも3年間はかかると覚えておきましょう。
歯科衛生士養成機関は「専門学校」「短期大学」「大学」の3つがあり、「専門学校」「短期大学」は基本的に3年制ですが、4年制の「大学」で学ぶことも可能です。
歯科衛生士養成機関は全国の170校以上ありますが、その多くが専門学校となっています。
歯科衛生士養成機関 | 特徴 | 学費の目安 |
専門学校 | ・3年制 ・夜間部のある学校も多い | 300万円〜400万円ほど |
短期大学 | ・3年制 ・学習範囲が広い | ・公立:150万円ほど ・私立:300万円〜400万円ほど |
大学 | ・4年制 ・学習範囲が広い ・1年長く勉強できるためさまざまな分野を学べる | ・公立:250万円 ・私立:500万円〜600万円ほど |
3:歯科衛生士国家試験に合格し免許を取得する
歯科衛生士養成機関でさまざまな知識や技能を修了し卒業すると、国家試験の受験資格を得られます。
国家試験合格後、申請を行い歯科衛生士として名簿登録されると歯科衛生士免許証が与えられます。
歯科衛生士の国家資格は有効期限がなく、一度取得すれば生涯有効です。
以下で、歯科衛生士国家試験の概要を紹介します。
実施日 | 毎年2~3月(年1回) |
合格発表 | 3月下旬 |
試験内容 | 筆記試験(マークシートによる多肢選択方式のみ。面接や小論文などはなし) |
合格基準 | 6割以上の正解で合格(220点中132点以上) |
合格率 | 95%前後 |
試験科目・出題範囲 | ・人体(歯・口腔を除く)の構造と機能・歯・口腔の構造と機能・疾病の成り立ち及び回復過程の促進・歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み・歯科衛生士概論・臨床歯科医学・歯科予防処置論・歯科保健指導論・歯科診療補助論 |
公益財団法人日本歯科衛生士会が公表する「歯科衛生士国家試験合格者数」によれば、歯科衛生士国家試験は毎年7000人以上が受験しており、合格率は95%と高めです。
歯科衛生士のキャリアアップ・スキルアップにつながる資格

歯科衛生士として仕事をするために必要な資格は国家資格のみですが、他にも取得しておくと歯科衛生士のキャリアアップ・スキルアップにつながる資格も存在します。
例えば、以下のような資格があると、昇給や転職時に有利になったり、仕事のやりがいやモチベーションアップにつながったりするでしょう。
- 日本歯周病学会認定歯科衛生士
- 日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士(インプラント専門歯科衛生士)
- 日本小児歯科学会認定歯科衛生士
- 日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士
- 日本歯科医学振興機構臨床歯科麻酔認定歯科衛生士
- 日本顎咬合学会認定歯科衛生士
上記は、各学会が定める歯科衛生士の認定資格で、専門分野に強くなりたい方におすすめです。
例えば、日本歯周病学会が設けている「日本歯周病学会認定歯科衛生士」は、歯周病臨床に5年以上携わる必要があるなど取得難易度は高めですが、希少価値がありキャリアアップにつながりやすい資格といえます。
また、以下のような資格もスキルアップ・キャリアアップにつながる人気の資格となっています。
- ホワイトニングコーディネーター
- トリートメントコーディネーター(TC)
- 歯科感染管理者
- 歯並びコーディネーター
- 滅菌技師
- 歯科食育士
- 糖尿病療養指導士
- 認知症サポーター
「ホワイトニング コーディネーター」は、ホワイトニングについての専門知識や技能が認められた場合に得られる資格で、臨床経験年数に関係なく取得できるため、挑戦しやすい資格です。
歯科衛生士に向いている人の特徴

歯科衛生士の仕事に向いている人の特徴は、以下の通りです。
- コミュニケーションが得意な人
- 忍耐力があり、細かな作業が好きな人
- 平等に接することができる人
- 人の役に立つことが好きな人
- 状況に合わせて柔軟な対応ができる人
- 協調性がある人
- 向上心がある人
歯科衛生士の仕事は、患者さんのお口の中に触れ、処置をするという責任ある仕事です。口腔の健康は全身の健康にもつながり、メンタルヘルスやQOLにも大きく影響します。
患者さんの人生にかかわるという責任感を持ち、丁寧に根気強く対応できる方であれば歯科衛生士に向いているといえるでしょう。
歯科衛生士の資格についてのQ&A

ここからは、歯科衛生士の資格についてのよくある質問を紹介します。
Q:最短どのくらいで歯科衛生士になれる?
歯科衛生士になるためには、最低でも3年間は知識や技術を学ぶ必要があります。
歯科衛生士の国家試験は合格率は高いですが、難易度が低いというわけではありません。国家試験に向けてコツコツ勉強を続けることが大切です。
Q:年齢や性別の制限はある?
歯科衛生士になるのに、年齢や性別の制限はありません。
厚生労働省指定の歯科衛生士養成機関を卒業していれば、誰でも歯科衛生士になるための国家試験を受けられます。
Q:独学でも歯科衛生士になれる?
国家試験の受験資格を得るには歯科衛生士養成機関で3年以上勉強して卒業する必要があり、独学のみで歯科衛生士を目指すことはできません。
専門学校の夜間部は昼間部よりも学費が安いことが多いため、なるべく費用を抑えたい場合は夜間部を検討してみるといいかもしれません。
Q:働きながら歯科衛生士の資格を目指せる?
働きながらでも、歯科衛生士の資格を目指すことが可能です。
歯科衛生士の専門学校には、17時や19時頃から授業が始まる「夜間部」があります。日中は仕事がある人も、仕事を終えた後に学校に通うことで資格取得を目指せるでしょう。
夜間部も昼間部と同様にカリキュラムが充実しており、10代〜60代など幅広い年齢層の方が通っているため、社会人の方やご家庭がある方、主婦の方も歯科衛生士を目指しやすい環境です。
Q:給付金制度や奨学金制度などは利用できる?
歯科衛生士を目指すとき、要件を満たすことで、給付金制度や奨学金制度が利用できることもあります。
たとえば、ひとり親の方を対象とした「高等職業訓練促進給付金等事業」や、中長期的なキャリアアップを目的とした雇用保険の給付制度「専門実践教育訓練給付金」などがあります。
費用面での不安がある方は、このような制度が活用できないかチェックしてみましょう。
まとめ
歯科医師のサポートをする歯科衛生士は、歯科医療に欠かせない存在です。
資格の必要ない歯科助手とは異なり、歯科衛生士として働くためには学校で3年以上勉強し、国家資格に合格する必要があります。
歯科衛生士の国家試験の合格率は95%前後と高く、コツコツ勉強を続ければ社会人からでも合格を目指すことが可能です。
また、歯科衛生士のスキルアップ・キャリアアップにつながるさまざまな認定資格などもあります。自分が特に気になった分野を専門的に勉強し、知識や技術を深められるなどやりがいある仕事です。
平山歯科医院では、一緒に仕事ができる新卒・経験者の歯科衛生士さんを募集しています。
平日は18時30分、土曜は17時30分終業に加えて残業ナシとゆとりある勤務体制で、働きやすさを重視した職場です。
ブランク明けや子育て中の方も歓迎していますので、ぜひまずはお気軽にお問い合わせください。