歯科衛生士と歯科助手の違いは?資格・業務内容・平均給与・キャリアアップなど詳しく解説!

「歯科医院で歯科医師をサポートする仕事をしたい」と考えたときに「歯科衛生士と歯科助手にはどんな違いがあるの?」と気になる方も多いでしょう。
混同されることも多い歯科衛生士と歯科助手ですが、両者には大きな違いがあります。
この記事では、歯科衛生士と歯科助手のさまざまな違いについて詳しく解説します。
できる業務内容やキャリアアップの進め方、給与など多くの違いがありますが、歯科衛生士も歯科助手も、コミュニケーションを取りながら患者さんの歯やお口の健康をサポートする大切な仕事です。
歯科衛生士や歯科助手について気になっている方はぜひ記事を最後までチェックして、自分に合った道を選んでみてください。
歯科衛生士と歯科助手の違いは「医療行為ができるかどうか」

歯科衛生士と歯科助手の大きな違いは、医療行為ができるかどうかという点です。
国家資格を持つ歯科衛生士の場合、医療行為すべてが行えるわけではありませんが、医師の監視下であれば歯科診療補助・歯科保健指導・歯科予防処置(歯科衛生士の三大業務)が行えます。
一方、歯科助手には公的な資格はないため、歯科助手による医療行為は法律で禁止されており、患者さんのお口の中に触れる処置はできません。
歯科衛生士とは?
歯科衛生士とは、国家資格を持つ口腔ケアの専門家のことです。
患者さんの歯や歯茎の確認、スケーリング(歯石除去)、フッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を埋める処置)などの処置のほか、歯磨き指導なども行います。
歯科衛生士になるには厚生労働省指定の歯科衛生士学校養成所などで3年間以上学んで知識や技術を身につけて、卒業して、国家試験に合格しなければなりません。
歯科衛生士の就職先として多くを占めるのは歯科医院(デンタルクリニック)ですが、そのほかにも大学病院や総合病院、介護施設や福祉施設、行政、歯科関連の企業やメーカーなど幅広い分野で活躍している人もいます。
歯科助手とは?
歯科助手(歯科アシスタント)は、歯科医院で受付や会計業務、治療器具の洗浄・消毒、カルテの整理、院内の清掃、診療のアシスタントなどを行う仕事です。
歯科助手は公的な資格がないため「一般事務職」となり、患者さんのお口の中に触れたり、処置をしたりする「医療行為」はできません。
国家資格はないものの、歯科助手も歯科衛生士と同じく歯科医療の現場に欠かせない存在であり、歯科助手が環境を整えることで、よりよい歯科医療の提供が実現可能になります。
歯科衛生士と歯科助手の違いを5項目で解説!

歯科衛生士と歯科助手の主な違いは、以下の通りです。
歯科衛生士 | 歯科助手 | |
資格 | 国家資格(歯科衛生士法第204号) | 公的な資格はなし(民間資格もしくは無資格) |
修業年数 | 3年〜4年 | 〜1年 |
業務内容 | ・歯科診療補助・歯科予防処置・歯科保健指導 | 歯科医療業務以外の業務(受付や事務など) |
平均給与 | 約25万円〜40万円 | 約20万円〜30万円 |
キャリアアップ | 認定資格の取得 | 歯科衛生士の資格の取得など |
ここからは、資格・修業年数・業務内容・平均給与・キャリアアップのそれぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
資格の違い
歯科衛生士と歯科助手の大きな違いが「国家資格があるかどうか」という点です。歯科衛生士になるためには、国家資格が必要です。
歯科衛生士:国家資格
歯科衛生士は、国家資格の一つです。
資格を取得するためには「専門学校」「短期大学」「大学」のいずれかで学んで卒業し、国家試験に受かる必要があります。
歯科衛生士の国家資格には有効期限がなく、更新の必要がありません。一度取得すれば生涯有効な資格です。
歯科助手:公的な資格はなし(民間資格もしくは無資格)
歯科助手は、歯科衛生士のように国が定めた資格はありません。そのため、資格を必要としない事務などの業務のみが可能です。
なお、歯科助手には民間団体などが認定する「民間資格」が存在し、民間資格を持っていると就職の際に有利となることがあります。
修業年数の違い

歯科衛生士と歯科助手では修業年数にも違いがあり、歯科衛生士の場合は3年間以上、養成機関で学ぶ必要があります。
歯科衛生士:3年〜4年
歯科衛生士になるには、歯科衛生士養成機関(専門学校・短期大学・大学のいずれか)で3年間以上の学習が必要です。
「専門学校」と「短期大学」は3年制、「大学」の場合は4年制となり、それぞれ特徴や学費にも違いがあります。
歯科助手:〜1年
歯科助手には資格は必要ないものの、患者さんの健康にかかわる歯科医療の一端を担う仕事であるため、仕事をする上では専門用語や知識を身につける必要があります。
そのため、独学で勉強したり、歯科助手の講座を受講したり、研修によって基本的なことを学んだりしている人が多いようです。
業務内容の違い

歯科衛生士と歯科助手では、業務内容も大きく異なります。歯科衛生士は一部の医療行為が可能ですが、歯科助手が医療行為を行うことはできません。
歯科衛生士:歯科診療補助・歯科保健指導・歯科予防処置
歯科衛生士の主な業務は「歯科診療補助」「歯科保健指導」「歯科予防処置」の3つです。
「歯科診療補助」は、歯科医師のパートナーとして治療をサポートする業務です。使用する治療器具や薬剤を準備したり、歯科医師の指示に従って歯科治療の一部を担当することもあります。
「歯科保健指導」は、患者さんが歯や口腔内の健康を維持できるよう、正しいブラッシングの方法や食生活などを指導する業務です。
小さな子どもから高齢の方まで、患者さんの年齢やライフスタイルに合わせたコミュニケーションや指導が求められます。
「歯科予防処置」は虫歯や歯周病などを予防するためのクリーニングや歯石除去、フッ化塗布などの処置です。
虫歯や歯周病は歯を失う大きな原因であるため、予防によってこれらの病気から健康を守ることも歯科衛生士の大切な役割の一つとなります。
歯科助手:歯科医療業務以外の業務(受付や事務など)
歯科助手の仕事内容は「歯科医院の受付や事務」「患者さんの案内や介助」「治療器具の洗浄・消毒」「備品の発注」「レセプト(診療報酬明細書)作成」「クリニックの清掃」など、多岐にわたります。
電話・WEB・メールによる診察予約やスケジュールの管理も歯科助手の仕事で、医療行為とならない範囲で治療をサポートすることもあります。
例えば、歯科助手は印象材を使って患者さんの歯型を取ることはできませんが、印象材を練ることは可能です。
歯科助手はいわば裏方として歯科医院を支える仕事であり、患者さんと接する機会も多いです。作業の正確さ、コミュニケーション能力、臨機応変な対応力が求められます。
平均給与の違い

歯科衛生士と歯科助手では、国家資格を持った歯科衛生士の方が平均給与は高くなります。
歯科衛生士:約25万円〜40万円
歯科衛生士の平均給与は25万円〜40万円ほどといわれています。
ただしこれはあくまで平均値であり、これまでの経験や能力、認定資格の有無などによって増減する可能性があるでしょう。
地域によっても違いがあり、地域別で比較すると東京都は給与水準が高めになっています。
歯科助手:約20万円〜30万円
歯科助手の場合は特別な資格がないため歯科衛生士に比べると平均給与は低くなり、20万円〜30万円ほどです。
しかし、歯科助手の仕事は一定の専門性が求められるため、一般の無資格でできる仕事に比べると給与水準は高めとなっています。
キャリアアップの進め方の違い

歯科衛生士と歯科助手では、キャリアアップの進め方にも違いがあります。
歯科衛生士:認定資格の取得
歯科衛生士の場合、国家資格に加えて「認定資格」があるとキャリアアップやスキルアップにつながります。仕事のやりがいも増え、昇給も期待でき、転職時にも有利になるでしょう。
歯科衛生士の認定資格には以下のようなものがあります。
- 日本歯周病学会認定歯科衛生士
- 日本小児歯科学会認定歯科衛生士
- 日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士(インプラント専門歯科衛生士)
- 日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士
- 日本顎咬合学会認定歯科衛生士 など
このほかにも、ホワイトニングコーディネーター、歯科感染管理者、滅菌技師、歯科食育士、認知症サポーターなども人気の資格です。
また、転職してさまざまな現場で経験を積んだり、幅広い診療に携わったりといったこともキャリアアップにつながります。
歯科助手:歯科衛生士の資格を取得
歯科助手のキャリアアップとしては、これまでの経験を活かして歯科衛生士の資格を取得することも選択肢の一つです。
「もっと歯科医療に積極的にかかわっていきたい」「歯科衛生士として患者さんの歯やお口の健康づくりに携わりたい」という人は歯科衛生士を目指してみるのもいいかもしれません。
また、国家資格を取らずに「専門用語や専門知識を学ぶ」「専門性の高いクリニックに転職する」「民間資格を取得する」などでキャリアアップ・スキルアップを目指す道もあります。
歯科助手に役立つ資格としては、以下のようなものがあります。
- 歯科助手資格
- 歯科助手専門員
- 歯科助手検定試験
- 医療事務管理士
- 歯科医療事務検定
まとめ
患者さんからは混同されることも多い歯科衛生士と歯科助手ですが、両者にはいくつもの違いがあります。
中でも大きな違いが「医療行為ができるかどうか」で、国家資格を持つ歯科衛生士は医師の監視下であれば限られた医療行為が可能ですが、歯科助手の場合は医療行為は一切できません。
しかし、資格の有無に関係なく、どちらも歯科医院が質の高い歯科医療を提供するために欠かせない仕事です。
歯科衛生士も歯科助手もやりがいがあり、全国どこへ行っても働く先が見つけやすいなど魅力が多いため、今後のキャリアを考えている人にもおすすめの仕事です。
平山歯科医院では、一緒に働ける歯科衛生士の方を募集しています。スタッフはみんな明るく、気軽に質問や相談がしやすい雰囲気のため新卒の方、ブランク明けの方も安心です。
見学だけでも歓迎しておりますので、まずはぜひ一度お気軽にお問い合わせください。