虫歯は抜歯が必要になる?虫歯を放置するリスクや予防方法について解説

抜歯した歯

公益財団法人8020推進財団の『第2回 永久歯の抜歯原因調査』によると、抜歯の原因で最も多かったのが歯周病(37.1%)で、次いで虫歯(29.2%)、破折(17.8%)、その他(7.6%)、埋伏歯(5.0%)、矯正(1.9%)という調査結果が出ています。

上記のデータからもわかるように、虫歯や歯周病は抜歯の原因の上位を占めており、悪化するとやむを得ず抜歯が必要になる場合があります。

早めに治療を始めれば抜歯を避けられるため、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。

この記事では、抜歯をする必要があるケースについて解説します。

虫歯を放置するリスクや虫歯の予防方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

抜歯する必要があるケース

抜歯

抜歯する必要があるケースは以下の6つです。

  • 重度の虫歯
  • 重度の歯周病
  • 歯根の破折
  • 矯正治療
  • 親知らず
  • 乳歯の生え変わり

ここでは上記6つのケースについてそれぞれ解説します。

重度の虫歯

重度の虫歯になると抜歯しなくてはいけなくなる場合があります。

虫歯は症状の進行によってC0からC4まで4つの段階がありますが、C4の重度まで進行してしまうと歯を支える骨が溶けて歯を支えられなくなるため、歯を残す治療が難しくなるのです。

抜歯をせずに放置しておいても最終的には自然と歯や根が抜け落ちてしまうため、どちらにせよ重度まで虫歯が進行すると歯を残せなくなるといえるでしょう。

また細菌感染した歯を残しておくと周囲の歯にも感染が広がるリスクがあるため、他の歯を守るためにも抜歯が必要になります。

重度の歯周病

歯周病は歯垢の中の細菌に感染することで生じる炎症性疾患です。

歯肉に炎症を引き起こす『歯肉炎』と、さらにそこから炎症が広がり歯を支える骨を溶かす『歯周炎』の2つの症状があります。

重度の歯周病になると歯を支える骨が溶かされて歯がぐらぐらし、周囲の歯にも悪影響を及ぼすようになります。

ここまで症状が進行すると、抜歯以外に治療方法がなくなってしまうことも多いです。

歯周病の主な症状については以下の記事にもまとめているため、ぜひこちらも参考にしてみてください。

歯周病の進行度別の治療期間と主な治療内容を解説

歯根の破折

歯根が折れたり割れたりすると、抜歯が必要になる場合があります。

歯根が破折すると細菌感染を引き起こすことがあり、感染した部分を取り除くためには抜歯する必要があるのです。

また歯根が破折すると歯が抜け落ちてしまうことも多いため、その点も考慮して抜歯をする場合があります。

歯根の破折は事故による衝撃だけでなく、歯ぎしりや食いしばりなど歯に高い負荷をかける癖が原因で起こることもあります。

歯ぎしりや食いしばりは歯根の破折を招くリスクがあるため、できれば早めに治療したほうが良いでしょう。

矯正治療

矯正治療をする際、邪魔な位置に歯が生えている場合や他の歯に悪影響を及ぼしている場合は抜歯することがあります。

矯正治療で抜歯が必要になるケースとして、具体的には以下が挙げられます。

  • がたがた・でこぼこの歯並び
  • 前歯だけ出ている
  • 上下の噛み合わせにずれがある

矯正治療をする際に必ずしも抜歯が必要になるわけでなく、歯並びを詳しく調べたうえで抜歯すべきか検討されます。

親知らず

親知らずは一番奥に生えている歯で、他の歯に比べて虫歯や歯周病にかかるリスクが高いです。

虫歯や歯周病になると痛みや腫れを引き起こすだけでなく、隣の歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。

斜めや横向きに生えてくるとさらに虫歯・歯周病のリスクが高まり、治療をしても何度も虫歯を繰り返しやすいです。

上記のようなリスクから、生え方や歯の状態を考慮したうえで抜歯を推奨されるケースが多いです。

乳歯の生え変わり

乳歯が永久歯に生え変わる際、乳歯が邪魔をしている場合は抜歯することがあります。

抜歯のタイミングが早いと永久歯の生え変わりに影響が出る可能性があるため、抜歯時期は十分に検討する必要があります。

また生え変わりの時期に歯根の先端に膿がたまってしまうことがありますが、この場合も抜歯が必要です。

虫歯や歯周病を放置するリスク

歯科医師の話を聞く女性

虫歯や歯周病を放置するリスクは以下の4つが挙げられます。

  • 症状が進行して激しい痛みが出る
  • 口臭の原因になる
  • 歯が崩壊してものを噛めなくなる
  • 副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす

ここでは上記4つのリスクについてそれぞれ解説します。

症状が進行して激しい痛みが出る

虫歯や歯周病は自然治癒することがないため、放置していると症状が徐々に進行し激しい痛みを引き起こす恐れがあります。

初期の虫歯には自覚症状がほとんどないため、痛みに気づいた頃にはすでに虫歯がかなり進行してしまっていることが多いです。

神経まで虫歯が達すると刺激がなくても常にズキズキと痛むようになり、日常生活に支障が出る程の痛みに悩まされるケースも少なくありません。

仕事や家事などが手につかなくなったり、睡眠不足に陥ったりすることがあるため、こうした事態を避けるためにも早めに虫歯治療を行うことが大切です。

口臭の原因になる

虫歯や歯周病を放置していると口臭の原因になることがあります。

『チーズのようなにおい』『魚が腐ったようなにおい』などと例えられる不快な腐敗臭を発するようになるため、人間関係の悪化の原因にもなり得ます。

虫歯や歯周病を放置することで発生する口臭の原因は主に5つです。

  • 歯が溶けることによるもの
  • 炎症によるもの
  • 膿疱によるもの
  • 出血や体液によるもの
  • 歯垢や歯石によるもの

このような口臭は、根本的な原因である虫歯や歯周病を治療しないことには改善されません。

歯が崩壊してものを噛めなくなる

虫歯や歯周病が進行すると歯が崩壊し、ものを噛めなくなります。

ものを上手く噛めなくなることで食事の楽しみがなくなり、食欲不振に陥ってしまう場合もあります。

食欲不振に陥ると栄養が十分に摂取できなくなり、身体の免疫力も徐々に減っていき、他の病気にかかってしまうリスクも高くなるでしょう。

虫歯や歯周病の放置は口内の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす

虫歯や歯周病を放置していると、副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす恐れがあります。

副鼻腔炎は虫歯の細菌が副鼻腔に侵入して炎症を起こす疾患で、歯髄炎は歯の根元で炎症を起こす疾患です。

鼻詰まりや頭痛、痛み、腫れなどの症状を引き起こし、一度発症すると完治までに長期間の治療が必要になります。

また虫歯や歯周病を放置することにより、細菌が血液中に侵入し、脳梗塞や心筋梗塞などの命にかかわる病気を引き起こす恐れもあります。

重大な健康被害を引き起こす前に、虫歯や歯周病は放置せず早めに治療を行いましょう。

抜歯しないための虫歯予防方法

歯磨き粉と歯ブラシ

抜歯しないための虫歯予防方法は次の通りです。

  • 丁寧に歯磨きをする
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
  • フッ素入り歯磨き粉を使用する
  • 糖分の摂取を控える
  • 定期検診を受ける

ここでは上記5つの予防方法についてそれぞれ解説します。

丁寧に歯磨きをする

虫歯予防の基本となるのが、磨き残しが発生しやすいポイントを把握した上で丁寧に歯磨きをすることです。

時間をかけて歯磨きをしていても、磨き方を間違えていると歯垢が溜まってしまいます。

歯磨きをするときのポイントは以下の通りです。

  • 毛先を歯の面にきちんと当てる
  • 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
  • 5~10mmの幅を目安に小刻みに動かす

1か所20回以上を目安に、1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。

磨きにくいでこぼことした歯は、歯を縦に当てて毛先を上下に動かしながら1本ずつ磨くのがコツです。

歯垢は歯と歯の間や歯と歯茎の境目、噛み合わせの面に溜まりやすいため、より丁寧に磨くようにしましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯と歯の間など歯ブラシでは届かない部分は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してケアしましょう。

どちらも歯間の歯垢や汚れを除去するためのアイテムですが、それぞれ以下のような特徴があります。

  • デンタルフロス:歯間が狭い方に適しており、持ち手がついているホルダータイプト使用分を切って使用するロールタイプがある
  • 歯間ブラシ:歯間が広い方に適しており、ブラシ状になっているため扱いが簡単

歯間ブラシにはワイヤータイプやゴムタイプの材質があるほか、幅広いサイズがあります。

歯間の状態や使い勝手を考慮した上で、自分に適したものを使用して歯間の歯垢を除去しましょう。

フッ素入り歯磨き粉を使用する

虫歯予防にはフッ素入り歯磨き粉を使用するのがおすすめです。

フッ素には以下の3つの働きがあります。

  • エナメル質の修復を促進する
  • 歯の質を強化する
  • 虫歯菌の働きを弱める

フッ素入り歯磨き粉を使用する際は、すすぎの回数はできるだけ少なくしましょう。

口の中に多くフッ素を残すことで虫歯予防効果を高められるためです。

フッ素入り歯磨き粉はドラッグストアや通販で購入できるほか、歯科医院でも取り扱っています。

糖分の摂取を控える

糖分は虫歯の原因となるため、できるだけ摂取を控えましょう。

虫歯予防のためには、1日の糖の摂取量を意識することが大切です。

世界保健機構(WHO)では、虫歯や肥満のリスクを下げるためには糖類の摂取量を総エネルギーの10%未満、できれば5%未満にとどめることを推奨しています。

(参照元:甘味(砂糖)の適正摂取方法 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

虫歯のリスクが低い代用甘味料の食品を選ぶのもおすすめです。

例えばキシリトールは砂糖と同じ甘さを持ちますが、虫歯菌が栄養として代謝できないため虫歯のリスクを低減できます。

普段ガムをよく噛む方は、甘味料の入っているガムからキシリトールガムに変えるだけでも虫歯予防になるためおすすめです。

定期検診を受ける

虫歯を予防し早期発見・早期治療を実現するためには、歯科医院で定期検診を受けることが大切です。

定期検診では専門家の目で虫歯のチェックをしてもらえるだけでなく、正しい歯磨きの仕方を指導してもらったりプロによる歯のクリーニングを受けたりすることが可能です。

推奨される頻度はクリニックにより異なりますが、2~3か月に1度のペースで通うと良いでしょう。

まとめ

虫歯や歯周病を放置して重症化すると、抜歯しなくてはいけなくなることがあります。

そのほかにも歯根の破折や矯正治療、親知らず、乳歯の生え変わりなどのケースでも、抜歯が必要になる場合があります。

歯を残すためにも、虫歯は放置せずなるべく早めに治療を始めることが大切です。

平山歯科医院では、虫歯や歯周病の治療の他、予防のための定期検診やフッ素塗布なども行っています。

丁寧なカウンセリングで患者様に納得いただいた上で治療を行うようにしていますので、虫歯にお悩みの方はぜひ一度気軽にご来院ください。

お電話

ご予約