急に虫歯が痛くなくなった!痛みが消える理由や虫歯を放置するリスクを解説

歯の模型と治療器具

虫歯を放置していると、ある日突然急に痛みがなくなることがあります。

しかし、痛みがなくなったからといって虫歯が自然治癒したわけではありません。なんらかの理由により痛みが消えただけで、むしろ虫歯が悪化している可能性があります。

この記事では、急に虫歯の痛みがなくなる理由について詳しく解説します。

虫歯を放置するリスクや痛みが消えた虫歯の治療方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

痛くなくなったからといって虫歯が治ったわけではない

進行した虫歯は自然に治ることがなく、基本的に治療をしなければ症状は悪化するばかりです。

つまり、痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではありません。

突然痛みがなくなるということは痛みを感じる神経が死んでしまったサインであり、むしろ症状が進行している可能性があるため早めに治療が必要です。

急に虫歯の痛みがなくなる理由

歯が痛い女性

急に虫歯の痛みがなくなる理由は4つ挙げられます。

  • 痛みの閾値が変化したため
  • 体調が変化したため
  • 神経が死滅したため
  • 虫歯以外が原因だったため

ここでは上記4つの理由についてそれぞれ解説します。

痛みの閾値が変化したため

痛みの閾値(しきいち)が変化すると、虫歯の痛みがなくなったように感じることがあります。

痛みの閾値とは痛みの感じやすさのことで、閾値が下がると痛みを感じやすくなります。

痛みの刺激が閾値を上回ると痛みとして感じますが、下回ると痛みを感じにくくなるのです。

虫歯は症状が進行するにつれ痛みが強くなりますが、それに合わせて痛みの閾値が徐々に変化し、痛みに対する感覚が鈍くなってくることがあります。

これは言い換えれば虫歯の痛みに慣れたことによるもので、虫歯が治ったから痛みがなくなったわけではありません。

虫歯は自然治癒するものではないため、痛みがなくなったからといって放置しないようにしましょう。

体調が変化したため

虫歯の痛みの強さは体調も関係しています。

身体の免疫力が低下すると体調に不調をきたしやすくなり、それが痛みとなって現れることがあるのです。

免疫力の低下に影響する要素として、以下のようなものが挙げられます。

  • 栄養不足
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 肥満
  • ストレス

上記のような原因によって免疫力が低下すると、細菌が繁殖しやすくなり、炎症や痛みが一時的に強く現れる場合があります。

逆に免疫力が高まり体調が回復すると、虫歯の痛みが和らぐことがあります。

しかし一時的に痛みが和らいでも体調を崩した際にまた痛みが出る可能性が高いため、なるべく早めに虫歯治療をしたほうが良いでしょう。

神経が死滅したため

虫歯の強い痛みが突然なくなった場合、虫歯が重度まで進行し、神経が死滅した可能性が考えられます。

虫歯はC0からC4まで5つの段階があり、虫歯の進行に伴い数字が大きくなります。

虫歯の進行度ごとの状態は以下の通りです。

  • C0:表面がわずかに溶けた状態
  • C1:エナメル質内部まで溶けた状態
  • C2:象牙質まで達した状態
  • C3:歯の神経まで達した状態
  • C4:歯が崩壊した状態

上記のうちC2やC3まで進行するとズキズキとした痛みを感じますが、C4まで進行すると神経が死滅し、突然痛みを感じなくなることがあります。

重度の虫歯は上顎洞炎や骨髄炎、副鼻腔炎などのほかの疾患を引き起こす恐れがあるため、痛みがないからといって放置しないようにしましょう。

虫歯以外が原因だったため

突然痛みがなくなった場合、虫歯ではなく別の症状が原因だった可能性が考えられます。

例えば歯ぎしりや食いしばりの癖がある人の場合、歯に強い力がかかることで一時的に歯根膜(歯の根っこの周りを覆う膜)が腫れ、強い痛みが起きることがあります。

ほかにも虫歯の痛みと間違えやすい症状は以下の3つです。

  • 知覚過敏:象牙質が露出している部分に冷たいものが触れると痛みを感じる
  • 歯周病:歯の根の表面が露出することで痛みを感じることがある
  • 根尖性歯周炎:神経を抜いた歯根の先に炎症を起こす

体調の変化や神経の死滅などが原因の可能性もあるため自己判断は危険ですが、虫歯以外が原因の場合もあることを覚えておくとよいでしょう。

神経が死んだ虫歯を放置するリスク

歯に虫眼鏡をあてる歯科医師

神経が死んだ虫歯を放置するリスクは以下の6つが挙げられます。

  • 口臭の原因になる
  • 歯根の先に膿が溜まる
  • 歯を失う可能性が高くなる
  • 上顎洞炎を引き起こす
  • 骨髄炎を引き起こす
  • 心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす

ここでは上記6つのリスクについてそれぞれ解説します。

口臭の原因になる

神経が死んだ虫歯を放置すると口臭の原因になるリスクがあります。

神経が腐敗することで口臭の原因となるガスが発生するためです。

神経の腐敗による口臭は独特で、周囲に悪影響を及ぼし、人間関係のトラブルのもとになる恐れがあります。

虫歯が原因による口臭は、虫歯の治療を行わないといつまでも消えません。

歯根の先に膿がたまり再び痛みが出る

神経が死んだ虫歯を放置しておくと、歯根の先に膿がたまる根尖病巣(こんせんびょうそう)という状態を引き起こす恐れがあります。

根尖病巣は神経の空洞内で虫歯菌が増殖し、それが根の先に漏れて膿の袋を作ってしまうものです。

放置しておくと膿の袋は徐々に大きくなり、痛みや腫れなどの症状が起こります。

根の中から膿を出して消毒をする治療を行い、病巣がなくなるまでこれを繰り返し行う必要があります。

歯を失う可能性が高くなる

痛みがなくなったからといってそのまま治療せず放置しておくと、歯を失う可能性が高くなります。

神経が死んでもすぐに治療を始めれば虫歯の進行を食い止め、最悪の状態である歯の崩壊を避けられます。

しかし治療もせずに放置しておくと、徐々に虫歯菌の感染が広がり、歯が崩壊して根だけが残った状態になってしまう恐れがあるのです。

自分の歯は一度失うと二度と同じように再生させることはできません。

早い段階で歯科医院を受診すれば自分の歯を残したまま治療できる可能性が高いため、なるべく早く虫歯治療を始めましょう。

上顎洞炎を引き起こす

虫歯を放置すると上顎洞炎を引き起こす恐れがあります。

上顎洞炎は細菌が上顎洞に入り込み炎症を起こす疾患で、奥歯の虫歯を放置した際に起こりやすいです。

上顎洞炎の主な症状は以下の通りです。

  • 歯の痛みや違和感
  • 目の下や頬骨あたりの腫れ
  • 鼻水
  • 頭痛
  • 発熱
  • 倦怠感

場合によっては顔面が大きく腫れることもあり、見た目にも影響を及ぼします。

骨髄炎を引き起こす

神経が死んだ虫歯を放置しておくと、骨髄炎を引き起こすことがあります。

骨髄炎は歯の根の中にある細菌が顎の骨まで広がり炎症を起こす疾患です。

骨髄炎の主な症状は以下の通りです。

  • 強い腫れ
  • 発熱
  • 寒気
  • 嘔吐
  • 倦怠感

原因となっている虫歯の治療が必要で、症状がひどい場合には感染している骨や筋肉を取り除く外科手術を行う場合もあります。

心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす

非常にまれなケースではありますが、虫歯を放置しておくと細菌が血流に入り込んで全身に周り、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす恐れがあります。

心筋梗塞と脳梗塞はいずれも命の危険がある重篤な疾病です。

虫歯の治療が億劫に感じることもあるかもしれませんが、虫歯の放置がこうした重篤な症状を引き起こす場合もあるため、できるだけ早めに治療を始めましょう。

痛くなくなった虫歯の治療方法

歯の模型と歯科医師

痛みのなくなった虫歯は以下のような方法で治療を行います。

  • 根管治療
  • 排膿手術
  • 抜歯
  • 差し歯

ここでは上記4つの治療方法についてそれぞれ解説します。

根管治療

根管治療は、歯根の根管内にある神経を取り除いて内部を洗浄・殺菌する治療方法です。

根管治療には主に4つの治療方法があり、それぞれの治療内容は以下の通りです。

  • 抜髄:歯の神経を除去する根管治療
  • 感染根管治療:壊死して腐った歯の神経とその周りの歯根を掃除する根管治療
  • 再根管治療:根管治療で炎症が起きた場合に行う再治療
  • 歯内療法外科:歯肉を切開して病巣を取り除く外科的根管治療

歯の状態によっては数回に分けて除去作業を行う場合もあり、通常の虫歯治療と比べて大掛かりな治療となります。

排膿手術

排膿手術は、歯茎を切開して歯の根の先にできた膿を取り除く治療方法です。

根尖性歯周炎や歯根膿疱などの感染症を発症した際に行われます。

抜歯

歯の神経が死んで歯を残せないケースの場合は抜歯を行います。

抜歯後は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの補綴治療を行い、抜歯した部分を人工の歯で補います。

入れ歯ブリッジインプラント
特徴自分で付け外しできる治療法両隣の歯を削って人工歯を被せる治療法人工の歯根を埋め込む治療法
メリット・健康な歯を削らなくて済む・多くの歯を失った場合にも適応可能・自分の歯に近い噛み心地が得られる・違和感が少ない・自分の歯に近い噛み心地が得られる・見た目と機能ともに違和感が少ない
デメリット・食べかすが挟まりやすい・手入れに手間がかかる・両隣の歯の寿命が縮まる・定期的にクリーニングを受ける必要がある・自費治療のため高額・手術が必要

抜歯後の治療方法については、それぞれのメリット・デメリットを考慮したうえで検討することが大切です。

差し歯

差し歯は、歯の根の部分が残っている場合に行える治療方法です。

差し歯治療は一部の神経が生きているケースでのみ可能で、場合によっては抜歯となることもあります。

歯根にコアを差し込み、その上に被せ物を装着する治療方法で、通常の被せ物よりも安定度が低くなる点に注意が必要です。

虫歯は痛みがないうちから治療を行うことが大切

歯の説明をする歯科医師

虫歯は自然治癒することがないため、放置しておくと神経が死んでしまう恐れがあります。

神経が死んだ後に放置し続けると、歯根の先に膿がたまり、その際にまた痛みだすこともあるため注意が必要です。

痛みが出てから歯科医院に駆け込むのではなく、痛みがないうちから治療を行うことが大切です。

虫歯を早期発見・早期治療できれば、虫歯の進行による痛みを予防できるだけでなく、治療にかかる時間や治療費も抑えられます。

まとめ

虫歯の痛みがなくなったときの原因は、痛みの閾値の変化、体調の変化、神経の死滅などが考えられます。

虫歯が治ったわけではなく、放置すると口臭の原因になったり歯を失ったりする可能性が高くなるだけでなく、上顎洞炎や骨髄炎などの他の疾患を引き起こす恐れもあるため注意が必要です。

平山歯科医院では丁寧なカウンセリングを実施し、患者様一人ひとりに適切なアドバイスを行っています。

虫歯の痛みや口内トラブルでお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

お電話

ご予約