虫歯が原因で頭痛が起こる?応急処置方法や治療方法について解説

頭が痛い女性

虫歯を放置していると、歯の痛みだけでなく頭痛を引き起こしてしまうことがあります。

頭痛だけでなく、命にかかわる病気に発展してしまうこともあるため、虫歯は放置せずにすぐに治療をすることが大切です。

この記事では頭痛を引き起こす虫歯関連の歯のトラブルについて解説します。

虫歯による頭痛の応急処置方法や治療方法についてもまとめているため、頭痛に悩まされている方はぜひ参考にしてみてください。

頭痛を引き起こす虫歯関連の歯のトラブル

歯の説明をする歯科医師

頭痛を引き起こす虫歯関連の歯のトラブルには以下のようなものがあります。

  • 歯髄炎
  • 歯性上顎洞炎
  • 脳炎
  • 筋緊張性頭痛
  • 脳静脈血栓症

ここでは上記5つについてそれぞれ解説します。

歯髄炎

歯髄炎は血管や神経が通る歯髄まで虫歯が進行して起こる炎症です。

ズキズキと脈打つような痛みが出るのが特徴で、虫歯を長年放置していると強い頭痛が起こることも少なくありません。

歯髄炎は可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎の2種類に分けられます。

可逆性歯髄炎は歯髄を除去しなくても回復する余地のある状態で、放置すると何もしなくても痛みを感じる不可逆性歯髄炎に移行します。

頭痛や口臭の原因になり得るだけでなく、歯髄炎による感染症が原因で歯の根管に腫瘍ができてしまうケースもあるため、早めに治療を行うことが大切です。

歯性上顎洞炎

歯性上顎洞炎は、細菌が歯髄を通って副鼻腔に入り込み炎症が起こる病気です。

奥歯の虫歯を放置したり過去の根管治療に不備があったりした場合に引き起こされます。

頭痛や頬周りの痛み、鼻水などが主な症状です。

上顎洞炎には歯が原因ではない場合もありますが、歯性の場合は原因となっている虫歯の片側だけが炎症を起こす特徴があります。

歯性上顎洞炎の原因は歯にあるものの、症状は耳鼻科に該当するものが起こるため、何科を受診すればいいか迷ってしまう方も多いです。

耳鼻科と歯科の両方を受診するケースもありますが、基本的には歯科がメインとなります。

原因となっている虫歯の治療が必要になるため、歯性上顎洞炎が疑われる場合は歯科医院を受診しましょう。

脳炎

脳炎は、脳内に白血球が入り込み炎症を起こす病気です。

虫歯菌が原因で起こる脳炎は、感染症脳炎と呼ばれます。

主な症状は頭痛や発熱、首の痛み、吐き気などさまざまで、悪化すると痙攣や意識障害を引き起こす恐れもあり危険です。

虫歯の進行によって脳炎が引き起こされるのは極めて稀ですが、虫歯を長期間放置していると発症のリスクが高まります。

重篤な症状を引き起こす前に虫歯を治療しましょう。

筋緊張性頭痛

虫歯によって歯が溶けたりすり減ったりすると噛み合わせにズレが生じ、筋緊張性頭痛を引き起こす場合があります。

筋緊張性頭痛は片側の筋肉が緊張し、痛みが生じるものです。

頭痛だけでなく、首や肩周りにこりや痛みを感じる場合もあります。

脳静脈血栓症

脳静脈血栓症は、虫歯菌が血液に乗り脳の静脈に達し、炎症を引き起こして血栓を作ってしまう病気です。

刺すような強い頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れます。

重篤な症状として痙攣や意識障害などを引き起こすこともあり、命の問題にもかかわります。

虫歯が原因で脳静脈血栓症が起こることは稀ですが、もし起きた場合は緊急の対処が必要です。

虫歯以外の口腔トラブルで頭痛が起きることもある

口腔内のトラブルがある女性

虫歯以外の口腔トラブルで頭痛が起きることもあります。

  • 歯周病
  • 顎関節症
  • 非歯原性歯痛
  • 根管治療

ここでは上記4つについてそれぞれ解説します。

歯周病

歯周病は歯茎に炎症を起こしたり歯を支える骨などが溶けたりする病気で、歯茎の炎症が頭痛の原因になることがあります。

直接的な原因はプラークに含まれる細菌で、歯磨きの仕方が良くない場合に発症しやすいです。

進行状態によって歯肉炎と歯周炎に分けられ、それぞれの症状は以下の通りです。

  • 歯肉炎:歯と歯茎の間が腫れる、触れると出血する、歯肉ポケットが深くなるなど
  • 歯周炎:歯茎の腫れ・出血、歯が揺れる、歯周ポケットから膿が出る

歯周病を予防するためには、丁寧に歯磨きをすること、定期的に歯科医院で歯石を取ること、生活習慣を見直して免疫力を高めることなどが大切です。

以下の記事では歯周病の症状について詳しく解説しています。

ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。

歯周病の症状とは?かかりやすい人の特徴や治療方法を詳しく解説

顎関節症

顎関節症は顎の関節を構成する骨や筋肉、関節円板、靭帯などの異常により生じる疾患です。

顎関節症になると以下のような症状が現れます。

  • 顎に痛みがある
  • 口を大きく開けづらい
  • 口を開閉するときにカクカクと音が鳴る
  • 頭痛
  • 肩こり・首残り
  • めまいや吐き気など

顎に痛みが出たり口が開けづらくなったりするのが主な症状ですが、頭痛やめまい、吐き気などの副症状が現れる場合があります。

顎関節症の発症原因は急激なストレスや歯ぎしり、ほおづえやうつぶせ寝、噛み合わせなどさまざまです。

虫歯があると痛みや違和感から反対側の顎で噛む癖がつき、顎関節症の発症原因となることもあります。

非歯原性歯痛

非歯原性歯痛は、歯に原因がないのに歯や頭に痛みが生じる症状です。

非歯原性歯痛の主な原因は以下の8つが挙げられます。

  • 咬筋や側頭筋などの筋・筋膜痛
  • 神経障害性疼痛
  • 神経血管性頭痛
  • 上顎洞疾患
  • 心臓疾患
  • 精神疾患またはストレス
  • 特発性歯痛
  • 悪性リンパ腫や上顎洞腫瘍などの疾患

非歯原性歯痛は原因の特定が難しいため、症状が長引きやすい傾向にあります。

症状が慢性化してしまう前に、早めに病院を受診して原因を特定・治療しましょう。

根管治療

虫歯が重症化した場合、歯の神経を取り根元にたまった膿を除去する根管治療が行われます。

根管治療後に頭痛が起きた場合、膿が取り切れていなかったり詰め物が神経を圧迫していたりなど、治療に何らかの不備があった可能性が高いです。

根管治療に失敗した場合、精密根管治療や歯根端切除術、抜歯などの対処をする必要があります。

治療後に頭痛が起きたら早めに歯科医院を再受診し、適切な対処を受けるようにしましょう。

虫歯による頭痛の応急処置方法

口腔内をチェックする歯科医師

虫歯による頭痛の応急処置方法は以下の4つが挙げられます。

  • 鎮痛剤を服用する
  • 患部を冷やす
  • 血行を促進する行動は控える
  • 早めにクリニックを受診する

ここでは上記4つについてそれぞれ解説します。

鎮痛剤を服用する

痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用しましょう。

病院で処方された鎮痛剤がない場合は、ドラッグストアや通販で購入できる市販のものを服用しても問題ありません。

処方されたものでも市販のものでも、どちらも用法用量を守って服用しましょう。

ただし鎮痛剤の服用は一時的に痛みを和らげるためのもので、根本的な原因の解決には至りません。

早めに歯科医院を受診して虫歯治療を受けるようにしてください。

患部を冷やす

一時的に痛みを和らげる方法の一つとして、患部を冷やすことが挙げられます。

濡れたタオルや保冷剤を包んだタオルを患部に当てることで、血流を抑えて痛みを和らげることが可能です。

ただし冷やしすぎると逆効果となることがあるため、冷やす時間や冷やし方に注意してください。

血行を促進する行動は控える

血行が促進されると虫歯による頭痛が悪化する恐れがあるため、血流が良くなるような行動は控えましょう。

具体的には入浴や運動、飲酒などが挙げられます。

痛みが引いた後でも、上記のような行動によって痛みがぶり返してしまうこともあるため注意しましょう。

早めにクリニックを受診する

ここまでに紹介した方法は、いずれもあくまで応急処置方法のため、根本的な治療方法ではありません。

虫歯が原因で頭痛を引き起こしている場合、虫歯がかなり進行してしまっている可能性が高いです。

できるだけ早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。

虫歯が原因の頭痛の治療方法

歯の模型を持つ歯科医師

虫歯が原因で頭痛が引き起こされている場合、以下のどちらかの方法で治療を行います。

  • 虫歯の治療を行う
  • 噛み合わせの治療を行う

ここでは上記2つの治療方法についてそれぞれ解説します。

虫歯の治療を行う

虫歯が原因で頭痛が引き起こされている場合は、虫歯の治療を行うことが大切です。

頭痛が引き起こされるほどの虫歯は、初期段階を超えて中度〜重度まで進行している可能性があります。

虫歯は放置すればするほど悪化し、歯や頭の痛みだけでなくさまざまな症状が引き起こされる恐れがあります。

細菌が血管内に入り込むことで脳梗塞や心筋梗塞などの命にかかわる重大な病気が起こることもあるため、早めの治療が肝心です。

噛み合わせの治療を行う

虫歯が原因で噛み合わせが悪くなって頭痛が起きている場合、噛み合わせの治療を行うことで症状が改善される可能性があります。

原因である虫歯を治療したうえで、矯正装置を使用したり詰め物や被せ物の高さを調整したりすることで噛み合わせを改善します。

噛み合わせが悪いと頭痛が引き起こされるだけでなく、顎関節症や肩こり、腰痛などさまざまな症状が引き起こされる恐れがあります。

噛み合わせが悪いと感じた場合は、なるべく早めに歯科医院を受診して治療しましょう。

まとめ

虫歯を放置していると歯髄炎や歯性上顎洞炎、脳炎、筋緊張性頭痛、脳静脈血栓症などが引き起こされ、それが原因で頭痛に悩まされる場合があります。

虫歯以外にも歯周病や顎関節症、非歯原性歯痛、根管治療などが原因で頭痛が引き起こされることもあり、原因を特定して適切な治療を受ける必要があります。

虫歯による頭痛が起きた場合は、鎮痛剤を服用したり患部を冷やしたりして安静に過ごすことが大切です。

また上記の方法はいずれも応急処置方法のため、根本的な原因の治療のためには歯科医院を受診しなくてはいけません。

平山歯科医院では患者様の要望や不安をお伺いしながら、丁寧なカウンセリングを実施しています。

患者様に納得していただける治療を提案しているため、虫歯が原因の頭痛でお悩みの方はまずは気軽にご相談ください。

お電話

ご予約