虫歯治療後に歯が痛む原因は?対処方法や再受診の目安について解説

歯痛を相談する女性

虫歯治療をした後、歯がズキズキと痛む場合があります。

これは神経が敏感になっていることや神経が炎症を起こしていることなど、さまざまな原因が考えられるでしょう。

この記事では、虫歯治療後に歯が痛む原因について詳しく解説します。

痛みが出た場合の対処法や歯科医院を再受診する目安についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

虫歯治療後に痛みが出る5つの原因

虫歯の断面図

虫歯治療後に痛みが出る原因は主に5つ挙げられます。

  • 神経が敏感になっている
  • 神経が炎症を起こしている
  • 詰め物や被せ物が神経を刺激している
  • 金属の詰め物による刺激
  • 神経の取り残し

ここでは上記5つの原因についてそれぞれ解説します。

また虫歯治療後に歯がしみる場合の原因については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ぜひこちらも参考にしてみてください。

虫歯治療後に歯がしみる5つの原因と対処法を解説

神経が敏感になっている

虫歯治療で歯を削った場合、治療に使用する機器の振動による影響で一時的に神経が敏感になり、痛みを感じることがあります。

このときに感じる痛みは、虫歯が神経に近いほど強くなりやすいです。

神経が敏感になることによる痛みは通常、時間の経過とともに徐々に和らぎます。

神経が炎症を起こしている

虫歯が神経にまで達している場合、治療後の痛みが持続することがあります。

神経が炎症を起こしているために起こるもので、痛みだけでなく患部が腫れることもあります。

この場合は、神経を取り除く根管治療を行わなくてはいけません。

詰め物や被せ物が神経を刺激している

詰め物や被せ物が神経を刺激することで痛みが出る場合があります。

神経が刺激される原因として、詰め物や被せ物が歯にフィットしていないことが考えられます。

噛み合わせの乱れにより噛んだときに痛みが出ることもあるため、治療後は詰め物や被せ物の調整が必要です。

金属の詰め物による刺激

金属の詰め物をすると、治療後に痛みが感じられる場合があります。

金属はセラミックやプラスチックと比べて熱の伝導性に優れているため、冷たいものや熱いものを食べたときに刺激が神経に伝わりやすくなるのです。

この痛みは、治療により神経が敏感になっている状態が落ち着き、第二象牙質という歯の組織が構築されることで徐々に和らいできます。

冷たいものや熱いものは治療後2、3日程度は控えたほうがよいでしょう。

神経の取り残し

歯の神経を取り除く治療を行ったにもかかわらず治療後に歯が痛む場合、神経が取り残されている可能性があります。

この場合は再度治療を行い、神経を取り除く必要があるでしょう。

また歯の神経を取り除く治療では虫歯の菌を殺菌消毒するために薬を詰めるため、根の先端の神経が刺激され、治療後に痛いと感じることがあります。

この痛みは一過性のもので時間の経過とともに和らいでくるため、過度に心配する必要はありません。

治療後の痛みが続く場合は神経の取り残しが疑われるため、早めに歯科医院を受診して対処してもらうことをおすすめします。

虫歯治療後に痛みが出たときの対処方法

薬を飲もうとする女性

虫歯治療後に痛みが出たときの対処法は2つあります。

  • 患部を冷やす
  • 痛み止めを服用する

ここでは上記2つの対処方法についてそれぞれ解説します。

患部を冷やす

虫歯治療後に痛む場合にすぐにできる対処法の一つが、患部を冷やすことです。

冷たいタオルや冷却シートを患部の頬側に当てて冷やすことで、痛みを和らげられます。

しかし冷やしすぎると逆に痛みが悪化する恐れがあるため、口の中に直接氷を入れるなどの行動はしないように注意してください。

痛み止めを服用する

歯科医院で処方された痛み止めがある場合は、我慢せずに服用しましょう。

ドラッグストアで購入できる市販の痛み止めを服用しても問題ありません。

具体的にはロキソニンやイブ、カロナールなどの痛み止めの服用がおすすめです。

痛み止めには塗り薬と飲み薬がありますが、歯茎の炎症が見られない場合は、基本的に飲み薬を服用するとよいでしょう。

痛み止めの服用はあくまでも応急処置方法の一つのため、痛みが長期間持続する場合はすぐに歯科医院を受診してください。

虫歯治療後に痛みが出る期間と再受診の目安

カレンダーと時計

虫歯治療後の痛みは2〜3日程度、長くても1週間程度で治まるケースが多いです。

治療後のズキズキとした痛みは神経が敏感になっていることにより生じるもので、徐々に落ち着いてきている場合は過度に心配する必要はありません。

痛み止めの服用や患部を冷やすなどの対処をしながら数日様子を見てみましょう。

しかし痛みが1週間以上持続する場合、神経の圧迫や炎症などのトラブルが起きている可能性が考えられます。

また神経を残す治療を行った後に痛みが続く場合は、神経を除去すべきか検討する必要があります。

日常生活に支障が出るレベルで痛みが出ている場合は、神経を除去する根管治療を提案される可能性が高いでしょう。

虫歯治療後の痛みが長時間続く場合は、我慢せずになるべく早めに歯科医師に相談し、適切な対処を受けるようにしてください。

虫歯治療後の痛みを悪化させないために気を付けたい行動

歯が痛い女性

虫歯治療後の過ごし方で注意したいポイントは以下の3つです。

  • 痛む歯を刺激しない
  • 刺激の強い食べ物は控える
  • 運動や入浴など血行を促進させる行動は控える

ここでは上記3つのポイントについてそれぞれ解説します。

痛む歯を刺激しない

虫歯治療後は、患部を刺激しないように注意しましょう。

つい気になって舌や指で触ってしまう方も多いですが、付着した細菌が患部に侵入してしまう恐れがあります。

刺激することでかえって痛みが悪化する可能性が高いため、触らずに放置しましょう。

刺激の強い食べ物は控える

虫歯の治療後しばらくは、刺激の強い食べ物は控えましょう。

刺激の強い食べ物は具体的には以下のようなものです。

  • 辛いもの
  • 酸っぱいもの
  • 甘いもの
  • 硬いもの
  • 炭酸飲料
  • アルコールなど

硬い食べ物を食べると詰め物や被せ物を損傷させる恐れがあります。

また温かいものや冷たいものは神経を刺激し痛みを引き起こす原因になり得るため、なるべく避けたほうがよいでしょう。

普段からお酒を好んで飲む方は、治療後数日はお酒を控えることをおすすめします。

アルコールにより血行が良くなると、患部が痛んだり炎症反応が悪化したりする恐れがあるためです。

虫歯治療後は以下のような食事がおすすめです。

  • やわらかいもの
  • 熱すぎないもの
  • 冷たすぎないもの
  • 硬すぎないもの

例えば少し冷ましたおかゆやうどん、煮物などなら、患部への負担を抑えられます。

運動や入浴など血行を促進させる行動は控える

虫歯治療後は、運動や入浴などの血行を促進させる行動は控えましょう。

血行が促進されると、歯の痛みや炎症が悪化する恐れがあります。

また以下のような食べ物は血行を促進させる恐れがあるため、できるだけ避けましょう。

  • 梅干し
  • 柑橘類
  • 緑茶
  • ココアなど

治療後数日間は歯に負担をかける行動や食べ物は避け、身体をしっかり休めることをおすすめします。

虫歯治療後の痛みに関するよくある質問

よくある質問

虫歯治療後の痛みに関するよくある質問をまとめました。

虫歯治療後の痛みが取れない原因は?

虫歯が神経近くにまで達している場合、神経を取らずに治療を行うと神経が刺激されることによって痛みが出てしまう恐れがあります。

通常2〜3日程度で徐々に痛みは治まってきますが、人によっては1週間ほど痛みが続く場合もあるのです。

歯の神経を除去すると歯の寿命が短くなるため、最近はできるだけ神経を残して治療を行う歯科医師が多い傾向にあります。

1週間以上痛みが続く場合は、早めに歯科医師に相談して適切な対処を受けましょう。

虫歯になったら神経を取った方が良い?

神経を残した治療は痛みが出る場合があるため、「痛むなら神経を取ってほしい」と考える患者さんもいます。

歯科医師にとっても難しい選択となるため、患者さんとしっかりコミュニケーションをとって治療方針を検討する必要があります。

神経を取る治療のメリット・デメリットをしっかり理解したうえで、どのような治療を行うか歯科医師と相談しましょう。

虫歯治療をしてから噛むと痛みが出るのはなぜ?

虫歯治療後に噛むと痛みが出る場合、詰め物や被せ物が合っていない可能性が高いです。

噛み合わせが正常であれば全体に分散されてかかるはずの力が一か所に集まってしまうため痛みが起こります。

治療中は違和感がなくても、食事をした際に噛み合わせが気になる場合もあります。

噛み合わせの異常を放置しておくと歯や歯茎に大きな負担がかかるだけでなく、顎関節症や慢性的な頭痛・肩こりを引き起こす恐れもあるため注意が必要です。

痛みが取れない場合の歯科医院での治療方法は?

虫歯治療後に痛みが取れない場合の歯科医院での治療方法は、神経を残したケースと抜いたケースとで異なります。

神経を残した場合は、詰め物や被せ物を一度取り外し、薬剤を使用して再度殺菌する治療を行うケースが多いです。

場合によっては、神経を取り除く治療を検討する必要もあります。

神経を抜いても痛みが出た場合、神経を取り残してしまっている恐れがあるため、再度治療を行い神経を取り除きます。

症状によって適切な治療方法が異なるため、痛みの状況をしっかり伝え、医師の判断を仰ぎましょう。

まとめ

虫歯治療後に痛みが出る原因は神経が敏感になっている、神経が炎症を起こしている、詰め物や被せ物が神経を刺激している、詰め物による刺激、神経の取り残しなどが考えられます。

治療後の痛みは、患部を冷やしたり痛み止めを服用したりすることで和らげることが可能です。

処方された痛み止めがある場合は、我慢せずにすぐに服用しましょう。

虫歯治療後の痛みが1週間以上持続する場合、神経の圧迫や炎症などのトラブルが起きている可能性があるためなるべく早めに歯科医院を受診してください。

祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩7分と好立地の平山歯科医院では、夜20時まで診療を行っています。

夜遅くまで診療しているため、万が一のトラブルの際も受診しやすいです。

虫歯でお悩みの方はぜひ気軽にご相談ください。

お電話

ご予約