虫歯になりやすい人の特徴!予防方法や歯科医院の定期検診を受けるメリットを解説

口の中を診る歯科医師

虫歯になりやすい人にはいくつかの共通点があります。

例えば歯磨きの仕方が良くない、歯並びが悪い、遺伝的に歯質が弱いなどです。

この記事では、虫歯になりやすい人の特徴について詳しく解説します。

虫歯の予防方法や歯科医院の定期検診を受けるメリットについてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

虫歯になりやすい人の7つの特徴

歯ブラシをする女性

虫歯になりやすい人の特徴は以下の通りです。

  • 歯磨きの仕方が良くない
  • 歯並びが悪い
  • 遺伝的に歯質が弱い
  • 甘いものや酸っぱいものばかり食べている
  • ダラダラ食べをしている
  • 口呼吸をしている
  • 生活習慣が乱れている

ここでは上記7つの特徴についてそれぞれ解説します。

歯磨きの仕方が良くない

歯磨きの仕方が良くないと磨き残しが多くなり、虫歯になりやすくなります。

以下のような歯磨きの仕方をしていると、磨き残しが多くなる可能性が高いです。

  • 歯磨き粉をたくさん使う
  • 歯ブラシを大きく動かす
  • 力を入れて磨く
  • 同じ部分ばかり磨く
  • 歯に合わない歯ブラシを使っている

歯磨き粉には歯の着色を落としたりフッ素によって歯質を強化したりする役割があります。

しかし発泡剤が入っているため、たっぷり使うと口の中が泡で満たされ、きちんと磨けていないのに磨いたつもりになってしまいがちです。

また歯ブラシを大きく動かしたり同じ部分ばかり磨いたりするのも、磨き残しができやすいです。

歯磨きの仕方が間違っていると、虫歯になるリスクが高くなります。

歯並びが悪い

歯磨きの仕方や磨き残しにも関係してくる部分ですが、歯並びが悪いと虫歯になりやすくなります。

歯並びが悪いと歯と歯の間や重なっている部分が磨きにくくなるため、プラークが溜まって虫歯の原因になってしまうのです。

歯並びが綺麗なら歯と歯がぶつかることでプラークが自然と落ちることがありますが、歯並びが悪いとそのようなことが起こりにくく、虫歯になりやすい口内環境ができてしまいます。

歯並びが乱れている部分は虫歯になりやすいため、他の部分よりも意識して歯磨きをする必要があるでしょう。

遺伝的に歯質が弱い

遺伝的に歯質が弱い場合、虫歯になりやすい傾向にあります。

歯質は歯を作る材質のことで、歯質が弱いと虫歯菌に感染した際に症状が出やすくなります。

歯質や歯並びは親から遺伝しやすいため、両親が虫歯になりやすい場合は子どもも虫歯になりやすいです。

甘いものや酸っぱいものばかり食べている

甘いものや酸っぱいものばかり食べていると虫歯になりやすくなります。

虫歯の原因であるミュータンス菌は、糖分を分解して乳酸を作り歯を溶かすため、糖分が多く含まれる食品をよく食べると虫歯のリスクが高まります。

例えば以下のような食生活をしている人は注意が必要です。

  • 飴やキャラメルなどの甘いものを好んで食べる
  • 清涼飲料水を好んで飲む
  • 仕事や勉強中に甘い食べ物を食べる

また口内が酸性に傾くと虫歯菌の働きが活発になるため、酸っぱい食べ物を頻繁に食べるのも虫歯のリスクを高めます。

ダラダラ食べをしている

ダラダラ食べをしている人や間食が多い人も虫歯になりやすい傾向にあります。

口内は一定のPHに保たれていますが、食事をすると食べ物に含まれる糖分を餌にミュータンス菌が酸を作り出し、口内が酸性に傾くことで歯の表面が溶けだします。

唾液の作用により中和されることで安全なPH値にもどりますが、甘いものを頻繁に口にするといつまでもPH値が元に戻らず、虫歯が進行しやすい口内環境が維持されてしまうのです。

間食が習慣になっていると虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。

「しっかり歯磨きをしているのに虫歯がすぐできる」という人は、食生活や食べ方を見直してみましょう。

口呼吸をしている

常に口呼吸をしている人は虫歯になりやすくなります。

口呼吸をしていると口内が乾燥しやすくなり、虫歯を防ぐ作用や抗菌作用のある唾液の作用が十分に働かず、虫歯菌が活発になるためです。

また口呼吸が癖になると舌の力が衰え、歯並びや噛み合わせの悪化につながることもあります。

生活習慣が乱れている

生活習慣の乱れは虫歯の原因となることがあります。

具体的には過度なダイエットやストレス、睡眠不足、運動不足、飲酒、喫煙などです。

上記のような乱れた生活習慣を続けていると、唾液量の減少につながり虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。

虫歯を予防する5つの方法

歯の模型で説明する歯科医師

虫歯を予防する方法は以下の5つが挙げられます。

  • 正しい歯磨きの仕方を身につける
  • フッ素入り歯磨き粉を使用する
  • 間食を控える
  • 生活習慣を見直す
  • 歯科医院の定期検診を受ける

ここでは上記5つの予防方法についてそれぞれ解説するため、ぜひ今日から取り入れてみてください。

正しい歯磨きの仕方を身につける

磨き残しがあると虫歯になりやすくなるため、正しい歯磨きの仕方を身につけましょう。

正しい歯磨きの仕方のポイントは以下の通りです。

  • 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目や歯と歯の間に当てる
  • 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
  • 5~10mm幅を目安に小刻みに動かす
  • 1~2本ずつ丁寧に磨く

でこぼこしている部分を磨くときは、歯ブラシを縦に当てて上下に細かく動かすのがポイントです。

歯ブラシは大きく動かすのではなく、小刻みに動かして1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。

歯と歯の間や歯と歯茎の境目、奥歯は特にプラークが付きやすいため、意識して磨いてみてください。

フッ素入り歯磨き粉を使用する

フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防に効果的です。

フッ素には歯の再石灰化の促進や歯質の強化、虫歯菌の働きの抑制などの効果があります。

再石灰化とは、虫歯菌が作り出した酸によって溶けた歯の表面のカルシウムやリン酸が、唾液の働きによって再び歯の表面に補充される現象のことです。

フッ素入り歯磨き粉を使用することで虫歯になりにくい口腔環境を整えられるため、手軽にできる虫歯予防としておすすめです。

フッ素入り歯磨き粉はドラッグストアや通販、歯科医院などで購入できます。

間食を控える

間食が多いと虫歯になりやすくなるため、なるべく時間を決めて食事を摂るようにしましょう。

また間食の回数を減らすことはもちろん、長時間ダラダラと食べ続けないようにするのも大切です。

間食を減らすのが難しい場合は、飲食をした後にうがいをしたりお茶や水を飲んだりする習慣をつけることで虫歯のリスクを抑えられます。

常に口に食べ物を入れていないと勉強や仕事に集中できない場合は、キシリトールなどの代用甘味料を使用しているものを選ぶとよいでしょう。

生活習慣を見直す

生活習慣の見直しは虫歯予防効果が期待できます。

虫歯を予防する生活習慣は以下の通りです。

  • 食事を摂るタイミングを決める
  • 甘いものや酸っぱいものばかり食べない
  • 飲食後は歯磨きをする習慣をつける
  • 口呼吸をしない
  • ストレスをためすぎない
  • 適度に運動する
  • 十分に睡眠をとる
  • 歯ぎしり対策をする

喫煙・飲酒も虫歯のリスクを高めるため、普段からタバコやお酒を好んでいる人はできれば控えたほうが良いでしょう。

改善しやすい部分から少しずつ生活習慣を整えていくことをおすすめします。

歯科医院の定期検診を受ける

虫歯を予防するためにおすすめな方法は、歯科医院の定期検診を受けることです。

定期検診では以下のような対処が受けられます。

  • 虫歯や歯周病のチェック
  • ブラッシング指導
  • フッ素塗布
  • 歯のクリーニング

定期検診では、プロの目によって自覚のない虫歯を見つけられたり口腔内に合った歯磨き指導が受けられたりといったメリットがあります。

定期検診を受けていれば万が一虫歯になってしまった場合でも早期発見・治療できるため、結果的に治療費や治療期間を抑えられます。

歯科医院の定期検診を受ける4つのメリット

治療をする歯科医師

歯科医院の定期検診を受けるメリットは4つあります。

  • 虫歯を早期発見・治療できる
  • 正しい歯磨きの仕方を指導してもらえる
  • プロによる歯のクリーニングが受けられる
  • 市販よりも濃度の高いフッ素を塗布できる

ここでは上記4つのメリットについてそれぞれ解説します。

虫歯を早期発見・治療できる

歯科医院で定期検診を受けることで、虫歯を早期発見・治療できます。

虫歯を早期発見できれば簡単な処置のみで済むため、結果的に少ない費用や短い期間で治療できます。

歯の健康を守り、余計な治療費や手間をかけないためにも歯科医院の定期検診を受けるべきといえるでしょう。

正しい歯磨きの仕方を指導してもらえる

歯科医院の定期検診では、正しい歯磨きの仕方を指導してもらえます。

歯磨きの仕方を改善することで磨き残しが少なくなり、虫歯になるリスクを下げられます。

歯磨きの仕方はもちろん、自分に合った歯ブラシも提案してもらえるため、虫歯を予防したい方は歯科医院の定期検診を受けましょう。

プロによる歯のクリーニングが受けられる

歯科医院では、PMTC(Preventive Minimally Invasive Treatment and Care)というプロによる歯のクリーニングが受けられます。

歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を除去できるため、虫歯の予防に効果的です。

ほかにも歯周病や口臭の予防にもつながります。

市販よりも濃度の高いフッ素を塗布できる

歯科医院では市販よりも濃度の高いフッ素を塗布できます。

市販のフッ素入り歯磨き粉よりも高い虫歯予防効果が期待できるため、定期的に歯科医院でフッ素塗布することをおすすめします。

またフッ素入り歯磨き粉と組み合わせることで、虫歯予防効果をより高められるでしょう。

まとめ

虫歯になりやすい人の特徴として、歯磨きの仕方が良くないことや歯並びが悪いこと、口呼吸をしていること、生活習慣が乱れていることなどが挙げられます。

虫歯を予防するためには、正しい歯磨きの仕方を身につけ、生活習慣を見直したり間食を控えたりすることが大切です。

また歯科医院の定期検診を受けるのも、虫歯予防に効果的といえるでしょう。

平山歯科医院では、虫歯や歯周病を予防するために定期検診やブラッシング指導、歯石除去、フッ素塗布などを行っています。

丁寧なカウンセリングで不安を解消してから治療を行っているため、歯医者が苦手な方もぜひ気軽にご相談ください。

お電話

ご予約