虫歯ができる原因は?進行レベルごとの症状や予防方法について解説

虫歯になっている歯

「虫歯はなぜできるの?」「虫歯ができる原理は?」などのお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

虫歯ができる理由には、虫歯菌・糖分・歯質・時間の4つの要素が関係しています。

この記事では、虫歯ができる原因について詳しく解説します。

虫歯の進行レベルごとの症状や原因別の虫歯予防方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

虫歯ができる4つの原因

歯が痛い女性

虫歯は以下の4つの原因が重なってできます。

  • 虫歯菌
  • 糖分
  • 歯質
  • 時間

ここでは上記4つの原因についてそれぞれ解説します。

虫歯菌

虫歯はミュータンス菌という約1μm(1/1000mm)の球状の細菌が原因で、この細菌の量が多いほど虫歯になりやすいです。

ミュータンス菌は歯垢となり歯の表面に付着し、食べ物に含まれる糖分をエサに酸を産出します。

このミュータンス菌が作り出す酸が、歯の表面のカルシウムやリンを溶かすことで虫歯になるのです。

口の中の虫歯菌の量は1歳半から3歳の間に決まるといわれています。

生まれたときに口内に虫歯菌は存在しないため、親からのご飯の口移しなどによる虫歯菌の感染を防ぐことが大切です。

虫歯菌をなくすことは難しいですが、キシリトールガム(糖類の入っていないもの)を摂取することにより菌の働きを弱められます。

糖分

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分をエサに酸を作り出します。

糖分の量が虫歯菌の働きと関係しているため、お菓子やジュースをよく食べる人は注意が必要です。

また間食が多いとその分歯の表面が酸に晒される時間が長くなるため、虫歯になりやすくなります。

歯質

歯質は歯並びや生まれ持った歯の性質、歯の形、唾液の分泌量のことで、虫歯のなりやすさに影響します。

唾液は口内を中性に近づける作用を持つため、唾液の分泌量が多いほど酸性に傾いている時間を少なくできます。

歯の表面のエナメル質が強く唾液の分泌量が多いと、歯質が強いといえるでしょう。

歯質が強いほど虫歯菌の出す酸による影響を受けにくく、虫歯になりにくいです。

また乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、注意が必要になります。

歯質を丈夫にするためには、歯の土台作りに必要なカルシウムやリン、ビタミンなどの栄養素をしっかり摂取することが大切です。

時間

虫歯の原因である糖分が口の中に長時間とどまっていると、虫歯菌の働きがその分活発になります。

虫歯を予防するためには、糖分が口の中にある時間を短縮することが大切です。

例えば飲食の回数や間食の頻度が多い人やダラダラ食べが習慣になっている人は、虫歯菌が活発になっている時間が長く、虫歯ができやすくなります。

食後はすぐに歯磨きをして、糖分を口に残さないようにしましょう。

虫歯の進行状態は5段階に分類される

虫歯になっている歯

歯は外側からエナメル質・象牙質・セメント質で構成されており、エナメル質から徐々に脱灰が進行します。

脱灰は虫歯菌が作り出した酸によって歯の表面のカルシウムやリンが溶かされる現象のことです。

神経まで虫歯が進行すると激しい痛みが生じるようになります。

虫歯の進行状態はC0からC4までの5段階に分類されます。

  • C0:エナメル質表面がわずかに脱灰した状態
  • C1:エナメル質内部まで溶けた状態
  • C2:象牙質まで達した状態
  • C3:歯の神経まで達した状態
  • C4:歯が崩壊して根だけが残った状態

ここでは上記5段階の症状や治療方法についてそれぞれ解説します。

C0

C0はエナメル質表面がわずかに脱灰した状態です。

初期虫歯とも呼ばれる状態で、歯の表面がわずかに白っぽくなり透明感が失われます。

この時点では穴が開いているわけではなく痛みもないため、自覚できないケースが多いです。

歯磨きの仕方や生活習慣の改善、フッ素塗布による再石灰化の促進などによる治療を行います。

この状態の虫歯を発見するためには、定期的に歯科検診を受けるなどの強い予防意識が必要になります。

C1

C1はエナメル質内部まで溶けた状態です。

歯の表面に穴が開いた状態ですが、この時点でもまだ痛みやしみなどの自覚症状はありません。

きちんと正しい歯磨きをしていれば、これ以上進行しない場合もあります。

治療方法はC0と同様のものになりますが、必要に応じてコンポジットレジン修復(詰め物)をすることがあります。

C2

C2は虫歯が象牙質まで達した状態です。

甘いものや冷たいものが触れるとしみるようになるため、この時点で自覚する場合が多いです。

侵食の深さによっては熱いものでも痛みを感じる場合があり、歯科医院での治療が必要になります。

必要に応じて局所麻酔を行い、虫歯部分を取り除いて詰め物をします。

治療方法はコンポジットレジン修復(詰め物)やインレー(詰め物)、クラウン(被せ物)などです。

詰め物と被せ物は保険が適用されるものとされないものがあるため、歯科医と相談のうえで治療方法を検討しましょう。

C3

C3は虫歯が歯の神経まで達した状態です。

神経部分で炎症が起き、何もしなくても常にズキズキと痛むようになります。

ゆっくりと進行した場合はまれに痛みを感じないこともありますが、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みに悩まされる場合も少なくありません。

この状態で治療せず放置していると、神経が死んでしまい痛みが急になくなることがあります。

C3の主な治療方法はクラウンや根管治療、支台築造などです。

根管治療は炎症が起きている部分と神経を取り除く治療で、その後は土台を作って歯を被せます。

支台築造は歯の神経を失い、歯の欠損が大きい場合に行われるもので、歯根と被せ物を繋ぐ役割を果たすポスト&コアというものを入れることで歯根を補強する治療方法です。

C4

C4は歯が崩壊して根だけが残った状態です。

根の先が膿んで細菌が巣くっている状態で、免疫力が低下すると腫れや激しい痛みに悩まされる場合があります。

この状態まで進行すると常に骨を溶かし続けるため、放置すると根を支えている骨(歯槽骨)がなくなります。

保存治療が難しい状態のため、抜歯するケースが多いです。

抜歯後はインプラント・ブリッジ・入れ歯のいずれかで治療を行います。

  • インプラント:外科的手術が必要になるが自分の歯と同じように噛むことができる
  • ブリッジ:両隣の歯を削る必要があるが自分の歯に近い感覚で噛むことができる
  • 入れ歯:違和感を感じる場合もあるが短期間で作成できる

ここまで進行すると、歯の見た目が悪くなる影響で精神的な負担も大きくなるため、なるべく早い段階での治療が必要です。

原因別の虫歯予防方法

歯ブラシとタオル

虫歯の予防方法は以下の通りです。

  • 虫歯菌の感染を防ぐ
  • 歯質を強くする
  • 糖分の摂取を控える
  • 間食やダラダラ食べを減らす
  • 食べたら歯磨きをする習慣をつける

ここでは上記5つの予防方法についてそれぞれ解説します。

虫歯菌:感染予防・キシリトールガム摂取

子どもの場合は虫歯菌の感染を予防し、大人の場合は虫歯菌の働きを弱める対策が必要になります。

1歳半から3歳の子供の場合は、親からのご飯の口移しなどによる虫歯菌の感染を防ぐことが大切です。

大人の場合は虫歯菌をなくすことは困難なため、キシリトールガムの摂取などによって虫歯菌の働きを弱めましょう。

糖類を含まない歯科用キシリトールガムを1日1回以上噛むことで、虫歯菌の働きを弱められます。

5回以上噛むのが理想とされますが、できる範囲で摂取してみてください。

歯質:フッ素塗布やガムを噛む

歯質を強くするための対策は以下の3つが挙げられます。

  • 歯科医院でフッ素塗布を行う
  • フッ素入り歯磨き粉を使用する
  • ガムを噛んで唾液分泌量を増やす

ガムを噛んだりフッ素入り歯磨きを使用したりする方法なら、手軽に実践できます。

フッ素にはエナメル質の修復促進、歯質の強化、虫歯菌の働きを弱めるなどの効果があるため、フッ素入り歯磨き粉は積極的に使用しましょう。

また歯科医院なら、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも濃度の高いフッ素を歯に直接塗布できるため、自宅で対策するよりも高い虫歯予防効果が期待できます。

3〜4か月に1度、歯科医院でフッ素を塗布してもらうことをおすすめします。

糖分:糖分の摂取を控える

虫歯の原因になるため、糖分の摂取はできるだけ控えましょう。

糖分の摂取量をゼロにしろというわけでなく、間食を減らしたりお菓子やジュースを控えたりすることが大切です。

甘味料の入ったガムを習慣的に噛んでいる場合は、キシリトールガムに置き換えるだけでも虫歯予防になります。

時間:間食やダラダラ食べを減らす

口の中に糖分が残っている時間が長いほど虫歯のリスクが高まるため、間食やダラダラ食べを減らしましょう。

間食やダラダラ食べをすると口の中が酸性に傾いている時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。

食事の時間を決めてメリハリをつけ、虫歯のリスクを減らしましょう。

時間:食べたら歯磨きをする習慣をつける

虫歯を予防するためには、食べたら歯磨きをする習慣をつけることが大切です。

食べかすが口内に残っていると虫歯菌の働きが活発になるため、虫歯ができやすくなります。

朝・昼・晩の歯磨きはもちろん、間食後にも歯磨きをしましょう。

また睡眠中は唾液の分泌量が少なくなるため、寝る前の歯磨きはより丁寧に行うことが大切です。

まとめ

虫歯菌・糖分・歯質・時間の4つの原因が絡み合うことで虫歯ができます。

虫歯を予防するためには、上記4つの原因全てに対する対策が必要になります。

例えば、虫歯菌の働きを弱めるためにキシリトールガムを噛んだり、糖分の摂取を控えたり、フッ素入り歯磨き粉の使用やフッ素塗布により歯質を強くしたりなどです。

虫歯の予防方法の中でも特に重要になるのが、食べたら歯磨きをする習慣をつけることです。

間食やダラダラ食べを減らし、虫歯菌の原因である糖分が口の中に残っている時間を少なくしましょう。

また虫歯を予防したいなら、自宅での対策だけでなく歯科医院の定期検診を受けることも大切です。

平山歯科医院の予防歯科では、定期検診やブラッシング指導、歯石除去、フッ素塗布などを行っています。

一人ひとりに適切なアドバイスを行っているため、虫歯予防をしたい方はぜひ一度当院までご相談ください。

お電話

ご予約