虫歯を自分で確かめる方法は?セルフチェック方法やクリニックでの診断方法を解説

「虫歯かどうか自分で確かめる方法を知りたい」「虫歯の見分け方を知りたい」というお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
虫歯の特徴を知っていれば、自宅でセルフチェックすることが可能です。
この記事では、虫歯を自分で確かめる方法について解説します。
虫歯の特徴や歯科医院での診断方法、虫歯を放置するリスクなどもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
虫歯は5つの進行度に分類される

歯冠部は外側からエナメル質、象牙質、歯髄の3つの組織で構成されており、外側から徐々に虫歯が進行し、最終的に歯髄まで到達するとズキズキとした痛みが生じるようになります。
虫歯はC0からC4までの5つの進行度に分類されます。
- C0:歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態
- C1:歯の表面が変色したり白い斑点が見られる状態
- C2:象牙質まで虫歯が進行している状態
- C3:神経近くまで虫歯が進行し、冷たいものがしみたり痛みが出たりし始める状態
- C4:歯がボロボロになり歯根だけが残った状態
ここでは進行度別の歯の状態や治療方法について詳しく解説します。
C0
C0は歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態で、専門用語で『脱灰』と呼ばれる現象が起きています。
歯の表面が白っぽく濁っている状態ですが、穴は開いていません。
この段階では痛みがないため、自覚しづらいです。
正しい歯磨きを継続していれば虫歯の進行を防げるため、必ずしも歯科医院での治療が必要な状態ではありません。
C1
C1はエナメル質内部まで虫歯が進行している状態です。
歯の表面が変色したり白い斑点が見られたり、小さな穴が開いた状態となります。
この段階でも痛みがないため、自覚できないことも少なくありません。
C0かC1の初期虫歯の段階で早期発見・治療できれば、痛みが出る心配はないでしょう。
C2
C2は虫歯が象牙質にまで進行した状態です。
歯に大きく穴が開き、冷たいものが歯に触れたときにしみるようになります。
虫歯が深くまで浸食していると、痛みや違和感を感じることもあります。
放置しているとさらに痛みが強くなるため、歯科医院での治療が必要です。
C3
C3は歯髄にまで虫歯が進行している状態で、神経が生きている状態だと何もしていなくてもズキズキとした痛みが生じます。
かなり激しい痛みが生じることもあり、日常生活に支障が出てくるケースも少なくありません。
ゆっくりと虫歯が進行すると痛みを感じないケースもありますが、知らぬ間に神経が死んでしまうこともあるため注意が必要です。
神経が死ぬと根の先が膿み、骨を溶かしてしまうこともあります。
C3では根管治療という歯の根の治療が必要になり、治療後は土台を入れたり被せ物をしたりなどの処置を行います。
C4
C4は歯が崩壊し、歯根だけが残った状態です。
常に骨を溶かしている状態になっているため、放置すると根を支える歯槽骨と呼ばれる骨がなくなり、自然に根が抜けます。
根が残せない状態の場合、抜歯が必要になります。
自分で虫歯を確かめる方法

虫歯のセルフチェック方法は以下の4つが挙げられます。
- 穴が開いたり形が変化したりしているか
- 変色しているか
- 熱いものや冷たいものがしみるか
- 痛みがあるか
ここでは上記4つの方法についてそれぞれ解説します。
穴が開いたり形が変化したりしているか
健康的な歯は表面がツルツルとしていますが、虫歯になると歯に穴が開いたり形が変化したりします。
奥歯や歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に虫歯になりやすいため、鏡でチェックしてみましょう。
歯と歯の間にデンタルフロスを使用してみて、引っ掛かりを感じたら虫歯になっている可能性があります。
変色しているか
虫歯になると歯の表面が黒色や茶色、白く濁った色に変色します。
白く濁っているのは虫歯の初期症状の一つで、この段階で発見できればフッ素塗布や専門クリーニングなどの必要最小限の処置のみで治療できる可能性が高いです。
見た目が茶色や黒色に変色してきたら虫歯が進行しているため、早めに歯科医院を受診しましょう。
熱いものや冷たいものがしみるか
虫歯が進行すると、熱いものや冷たいものが歯に触れた際にしみるようになります。
ただし知覚過敏でも同じ症状がみられるため、この症状だけでは一概に虫歯が原因とは言い切れません。
症状が続くかどうかで判断されるため、歯がしみるようになったらすぐに歯科医院を受診して診断してもらいましょう。
痛みがあるか
虫歯のサインの一つに痛みが挙げられますが、実はこの段階までくるとすでにかなり虫歯が進行してしまっている状態といえます。
また歯や歯茎に痛みが生じる場合、知覚過敏の可能性も考えられます。
放置していると痛みがさらに増し、最悪の場合神経が死んでしまう恐れもあるため、痛みが出たら放置せずに歯科医師に診断してもらいましょう。
虫歯かわからない場合は歯科医院を受診する

虫歯のセルフチェック方法を解説しましたが、初期虫歯の場合は目視での確認が難しい場合もあります。
虫歯かどうか分からない場合は、歯科医院を受診して専門家の目でチェックしてもらうことをおすすめします。
痛みが出て日常生活に支障が出る前に歯科医院を受診し、早期発見・早期治療に努めましょう。
歯科医院での虫歯の診断方法

歯科医院では以下のような専門的な方法で虫歯をチェックします。
- 触診
- ルーペ
- レントゲン撮影
- 透照診
ここでは上記4つの方法についてそれぞれ解説します。
触診
歯科医院では探針を使って触診を行うことがあります。
探針は虫歯の範囲や象牙質の状態を確認できる専門器具です。
これで歯の表面がざらついていたり穴が開いていたりしているのが分かったら、虫歯が疑われます。
ルーペ
ルーペで歯の表面を観察することにより、虫歯かどうか診断できます。
口の中は肉眼だと見えづらい部分もありますが、ルーペを使って拡大しながら見ることで、普段は見えづらい部分もしっかり確認できるのです。
またルーペの他にも、マイクロスコープという歯科用の顕微鏡を使用する場合もあります。
レントゲン撮影
レントゲン撮影をすることで、歯の状態を確認できます。
肉眼では確認が難しい歯と歯の間や歯と歯茎の間、奥歯などの虫歯も、レントゲン撮影なら見落としなく確認できるのです。
また虫歯がどれほど進行しているかもチェックできます。
透照診
透照診は、光を当てて虫歯かどうかチェックする診断方法です。
歯の状態によって光の透過性が変わり、黒く見える場合は虫歯と診断できます。
初期虫歯の有無を調べる際や虫歯の深さを診る際に有用です。
虫歯を治療せずに放置するリスク

虫歯はできるだけ早く治療を始めることが大切です。
虫歯を治療せずに放置していると、以下のようなリスクがあります。
- 激しい痛みを引き起こす恐れがある
- 口臭の原因になる
- 副鼻腔炎や骨髄炎など他の疾患の原因になる
- 歯を喪失する恐れがある
ここでは上記4つのリスクについてそれぞれ解説します。
激しい痛みを引き起こす恐れがある
虫歯を治療せずに放置しておくと、突然激しい痛みを引き起こす恐れがあります。
虫歯の痛みを一時的に和らげる方法はありますが、根本的な治療を受けなければまた痛みがぶり返してしまいます。
最初は冷たいものや熱いものなどが歯に触れたときの刺激によって痛みや違和感が生じる程度でも、虫歯が進行すると何もしていなくてもズキズキと痛むようになるでしょう。
ひどい場合には睡眠すらもままならない程の痛みが襲ってくることもあり、日常生活に支障が出てしまいます。
こうした痛みを予防するためにも、虫歯は放置せずに早い段階で治療することが大切です。
口臭の原因になる
虫歯を放置していると口臭の原因になることがあります。
魚の腐ったような腐敗臭がすることもあり、人間関係の悪化やコンプレックスになる場合もあるため注意が必要です。
虫歯が口臭を引き起こす原因は大きく5つ挙げられます。
- 歯が溶けることによる口臭
- 炎症による口臭
- 根の先にできた膿による口臭
- 出血や体液による口臭
- 歯垢・歯石による口臭
上記のような臭いは歯磨きや口臭スプレーをしても消えないため、根本的な原因を治すためにも虫歯治療が必要になります。
副鼻腔炎や骨髄炎など他の疾患の原因になる
虫歯を治療せずに放置しておくと、副鼻腔炎や骨髄炎など他の疾患を引き起こす原因にもなります。
虫歯の放置により起こり得る疾患には以下のようなものが挙げられます。
概要 | 主な症状 | |
副鼻腔炎 | 副鼻腔に炎症が起こる疾患 | ・鼻づまり・頭痛・鼻から異臭がする・頬の痛みなど |
骨髄炎 | 歯の根元に炎症が起こる疾患 | ・痛みや腫れ・発熱・倦怠感・顎下のリンパ節の腫れなど |
歯性上顎洞炎 | 虫歯の炎症が上顎洞まで波及することで起こる疾患 | ・口の中や鼻から膿の匂いがする・鼻や目の周りに圧迫感が生じる・鼻づまり・頭痛など |
上記のような口腔周辺の疾患だけでなく、虫歯菌が血液中に侵入すると脳梗塞や心筋梗塞などの生命に危険が及ぶ病気を引き起こす恐れもあります。
歯を喪失する恐れがある
虫歯を治療せずに放置すると、最悪の場合歯を喪失する恐れがあります。
歯を失うと以下のような影響が出るリスクがあります。
- 周りの歯が移動することで噛み合わせが悪くなる
- 噛み合わせの悪化で顎関節症を引き起こす
- 顎の骨が痩せてくる
- 食べ物が噛みにくくなり消化吸収に影響が出る
虫歯を放置して手遅れになる前に、早めに治療を開始することが大切です。
まとめ
自分で虫歯かどうかわかる方法として、鏡で歯の状態をチェックする方法があります。
穴が開いたり形が変化したり、変色したりしている場合は、虫歯になっている可能性が高いです。
初期の虫歯は鏡で見ただけでは分かりづらいこともあるため、セルフチェックだと見落としてしまう恐れがあります。
虫歯の疑いがある場合は歯科医院を受診し、専門家の目で細部までしっかり診てもらいましょう。
平山歯科医院では、丁寧なカウンセリングで患者さんに納得していただける治療を提供しています。
虫歯をはじめとした口腔トラブルのお悩みがある方は、ぜひ気軽にご相談ください。