虫歯の初期症状は?歯科医院での治療方法や予防方法について解説

虫歯は進行するとズキズキとした痛みを感じるようになりますが、実はでき始めのときにはほとんど自覚症状がありません。
痛みが出始めたころには虫歯がかなり進行してしまっている場合もあります。
しかし虫歯の初期症状の特徴を理解していれば、虫歯の進行を抑えることが可能です。
この記事では、虫歯の初期症状について詳しく解説します。
初期虫歯を見つける方法や治療方法、予防方法についてもまとめているためぜひ参考にしてみてください。
虫歯には5段階の進行度がある

虫歯はC0からC5まで5段階の進行度があります。
進行度ごとの歯の状態や治療方法の違いを以下にまとめました。
虫歯の進行度 | 歯の状態 | 治療方法 |
C0 | 脱灰(歯の表面のミネラルが溶けだすこと)が始まり、虫歯になりかけの状態 | ・丁寧な歯磨き・フッ素塗布による再石灰化(歯の修復)・歯のクリーニング |
C1 | 虫歯がエナメル質に達した状態で、歯の表面に黒い着色や白い斑点が見られる | ・丁寧な歯磨き・フッ素塗布による再石灰化(歯の修復)・歯のクリーニング ・詰め物 |
C2 | 虫歯がエナメル質から象牙質まで進行している状態で、冷たいものがしみるなどの自覚症状が出てくる | ・詰め物 |
C3 | 虫歯が歯の神経にまで達した状態で、何もしていなくてもズキズキとした痛みを感じる | ・根管治療(神経を取り除く治療) |
C4 | 歯が崩壊して根だけが残った状態 | ・根管治療・抜歯 |
初期虫歯といわれるのはC0とC1に分類されるもので、C0は削らずに治療でき、C1は経過観察の場合もあれば削る場合もあります。
この状態であれば適切な治療を受けることですぐに修復できるため、なるべく早めに虫歯治療を始めることが大切です。
虫歯の4つの初期症状

虫歯になりかけると以下の4つの初期症状が見られます。
- 歯の表面が変色する
- 奥歯の溝が黒くなる
- 歯と歯茎の間が白くなる
- 冷たい食べ物や飲み物がしみる
ここでは上記4つの初期症状についてそれぞれ解説します。
歯の表面が変色する
虫歯の初期症状の一つに歯の表面の変色が挙げられます。
歯の表面が黒くなったり茶色くなったりするのは、歯の表面のエナメル質の崩壊や着色物質の沈着によるものです。
中には、歯の表面に白く濁った斑点ができる場合もあります。
奥歯の溝が黒くなる
奥歯が虫歯になると、溝の部分が黒ずんで見えるようになります。
奥歯は他の歯と比べて歯磨きが難しい場所で、丁寧に歯を磨いていても食べかすや細菌などが蓄積されやすいです。
奥歯の溝が黒くなっていたら、虫歯になっている可能性が高いといえるでしょう。
歯と歯茎の間が白くなる
歯と歯茎の間が白くなるのも、虫歯の初期症状の一つです。
歯のエナメル質が虫歯の酸に侵食されることにより起こる症状で、ホワイトスポットとも呼ばれます。
ホワイトスポットは表層下脱灰という現象が特徴で、歯の表面は溶けずに内部から浸食されていきます。
細かな空洞がたくさんできている状態となっており、放置していると徐々に虫歯が進行していくのです。
歯と歯茎の間が白くなっていたら、早めに歯科医院を受診して虫歯治療を受けましょう。
冷たい食べ物や飲み物がしみる
虫歯が進行すると、冷たい食べ物や飲み物が歯に触れた際にしみることがあります。
この状態は虫歯が歯の神経にまで達している可能性があるため、早めに治療を行う必要があるでしょう。
できるだけ早めに歯科医院を受診してください。
初期虫歯を見つける3つの方法

初期虫歯を見つける方法は以下の3つが挙げられます。
- 鏡でチェックする
- デンタルフロスを使用する
- 歯科医院を受診する
ここでは上記3つの方法についてそれぞれ解説します。
鏡でチェックする
虫歯になると歯の表面が変色したり歯茎の状態が変化したりすることがあるため、まずは鏡で自分の歯をよく観察してみましょう。
以下のような状態に当てはまる場合は、虫歯になっている可能性が高いです。
- 歯の表面が黒色や茶色に変色している
- 歯の表面が一部白く濁っている
- 歯に小さな穴が空いている
- 奥歯の溝が黒くなっている
虫歯が疑われる場合は、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
デンタルフロスを使用する
歯と歯の間や歯と歯茎の間にできる虫歯は見た目での確認が難しいため、デンタルフロスを使用してチェックします。
デンタルフロスを使用した際に引っ掛かりを感じたり、出し入れした際に糸がバラけてしまったりする場合、虫歯になっている可能性が高いです。
歯と歯の間は歯ブラシで汚れを取り除きにくいため、虫歯が発生しやすい場所でもあります。
日頃からデンタルフロスを使用していれば、虫歯を予防できるだけでなく、虫歯の早期発見にも役立つでしょう。
歯科医院を受診する
初期虫歯は自覚症状が少なく、鏡でチェックしただけでは見落としてしまうこともあります。
歯科医院を受診すれば、専門家の目で歯をチェックしてもらえるだけでなく、専門の器具を使ってより細部まで虫歯の確認ができます。
定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の予防・早期発見につながるでしょう。
初期虫歯の治療方法

歯科医院での初期虫歯の治療方法は4つあります。
- ブラッシング指導を受ける
- フッ素を塗布する
- PMTCを受ける
- シーラント
ここでは上記4つの方法についてそれぞれ解説します。
ブラッシング指導を受ける
初期虫歯は歯垢の磨き残しが原因となっていることが多いため、丁寧に歯磨きをすることで虫歯の進行を抑えられます。
歯磨きの仕方が間違っていると、どれだけ時間をかけて歯を磨いていても歯垢が残ってしまうことがあるため注意が必要です。
歯科医院でブラッシング指導を受けることにより、正しい歯磨きの仕方を身につけられます。
フッ素を塗布する
歯科医院での初期虫歯の治療方法の中でも、特に重要なのがフッ素塗布です。
歯の表目のエナメル質が溶けて脱灰している状態の場合、フッ素の再石灰化作用によって歯の修復を行います。
歯にフッ素を塗布することにより、歯の修復に必要となるリンやカルシウムが引き寄せられ、歯の再石灰化が促進される仕組みです。
フッ素入りの歯磨き粉を使用する方法もありますが、歯科医院なら市販のものよりも濃度が高いフッ素を使用できるため、より高い効果が期待できるでしょう。
また虫歯を治療できるだけでなく、虫歯の予防効果も高まります。
PMTCを受ける
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院で受けられる専門的なクリーニングの方法です。
専用の機器やフッ化物入り研磨剤などを使用し、歯磨きでは取り除けない歯石や歯垢を除去できます。
定期的にPMTCを受けることにより、虫歯の進行や虫歯の発生を予防できます。
シーラント
シーラントは、プラスチック樹脂でできた素材を歯の溝に沿って詰める治療方法です。
奥歯の溝や歯の凹凸部分に施されるもので、歯垢や食べかすの付着を防ぎ、虫歯を予防できます。
シーラントは主に乳歯や生えたての永久歯に行う治療で、6〜12歳の子どもの場合は保険適用で受けられます。
初期虫歯を予防する方法

初期虫歯を予防する方法は次の3つです。
- 丁寧に歯磨きをする
- 間食をしすぎないように気を付ける
- 糖分の摂取を減らす
ここでは上記3つの方法についてそれぞれ解説します。
丁寧に歯磨きをする
初期虫歯を予防するためには、丁寧に歯磨きをすることが重要です。
正しい歯磨きの仕方は以下の通りです。
- 歯ブラシの毛先を歯の面に当てる
- 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
- 5~10mm幅を目安に小刻みに動かして磨く
前歯の凸凹している歯は歯ブラシを縦に当てて、上下に細かく動かしながら1本1本丁寧に磨くのがポイントとなります。
歯と歯の間や歯と歯茎の境目、上下の歯が噛み合う部分は特に歯垢が溜まりやすいため、丁寧に磨きましょう。
飲食後は特に虫歯ができやすい状態になるため、食べたらすぐに歯磨きをする習慣をつけることが大切です。
また歯磨きの仕方に不安がある場合は、歯科医院でブラッシング指導を受けるのもおすすめです。
専門家に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいましょう。
間食をしすぎないように気を付ける
口の中に食べ物がある時間が長ければ長いほど虫歯菌の働きが活発になるため、間食をできるだけしないようにすることが大切です。
間食をゼロにするのは難しいかもしれませんが、回数を減らすことで、虫歯の発生や進行を防ぐことができます。
また間食の回数だけでなく、ダラダラと長時間食事をするのも虫歯のリスクを高めます。
食事の時間を決めて、ダラダラと食べないようにしましょう。
糖分の摂取を減らす
虫歯を予防するためには、糖分の摂取を減らすことが大切です。
虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖をエサに繁殖するため、糖分を頻繁に摂取していると虫歯のリスクが高まります。
甘いお菓子やジュースを好んで食べている方は、糖分の摂取量や摂取回数を減らしてみましょう。
初期虫歯に関するよくある質問

初期虫歯に関するよくある質問をまとめました。
初期虫歯の治療期間はどのくらいですか?
初期虫歯の歯科医院での治療は1日で済む可能性が高いです。
ブラッシング指導やフッ素塗布、PMTCなどが主な治療方法となり、歯科医院での処置後は経過観察をするケースが多いです。
初期虫歯の治療費用はどのくらいかかりますか?
初期虫歯の治療には保険が適用されるため、3割負担の場合だと1,500円〜3,000円程度で治療を受けられます。
虫歯が進行するにつれ必要な処置が増え、その分治療費もかさむため早めに虫歯治療を始めることが大切です。
初期虫歯は痛みがないというのは本当ですか?
初期虫歯は自覚できる症状がほとんどなく、痛みもありません。
しかし虫歯がエナメル質から象牙質まで進行すると、冷たいものや熱いものが歯にしみたり、痛みを感じたりするようになります。
痛みを感じる場合はかなり虫歯が進行していることになるため、痛みを感じる前に虫歯の早期発見・治療することが大切です。
まとめ
虫歯の初期症状には、歯の表面の変色、奥歯の溝が黒くなる、歯と歯茎の間が白くなる、冷たい食べ物や飲み物がしみるなどが挙げられます。
初期虫歯はほとんど自覚症状がないため、歯がしみる場合はすでに虫歯がかなり進行してしまっている可能性が高いです。
虫歯の進行を防ぐためには、歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見・治療に努めることが大切です。
平山歯科医院では、虫歯や歯周病を予防するための定期検診やブラッシング指導、歯石除去、フッ素塗布などを行っています。
『気さくに相談できる身近な歯医者さん』であり続けるよう努力しているため、虫歯治療に不安がある方はぜひ気軽にご相談ください。