歯科衛生士は何歳まで働ける?平均年齢や定年後の働き方・歳をとっても必要とされる理由

歯科衛生士は国家資格であるため将来性も高く、収入が安定しており、全国どこでも働けるなど魅力やメリットの多い仕事です。
そんな歯科衛生士について「何歳まで働ける?定年は何歳?」「平均年齢は?」など、年齢に関する疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
これからもずっと歯科衛生士として働いていけるのかどうかは、多くの人にとって気になる話題でしょう。
この記事では、歯科衛生士の平均年齢や定年についてや、ブランクがある場合の再就職などについて詳しく解説します。
これから歯科衛生士を目指す方はもちろん、今後も長く歯科衛生士として活躍していきたいと考える方、ブランク明けの方もぜひ記事をチェックしてみてください。
歯科衛生士の平均年齢・年齢別の割合

まずは実際の歯科衛生士の平均年齢や、年齢別の割合のデータからチェックしてみましょう。
歯科衛生士の平均年齢
政府統計総合窓口e-Statに掲載された令和4年の調査結果では、歯科衛生士の平均年齢は「一般労働者が36.5歳(※1)」、「短時間労働者が43.1歳(※2)」という結果が出ています。
歯科衛生士は若い方が多いイメージを持たれることもありますが、平均年齢は年々高くなっているといわれ、現代では幅広い年齢の方が活躍しています。
(※1)出典:政府統計総合窓口e-Stat『職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)』
(※2)出典:政府統計総合窓口e-Stat『短時間労働者の職種(小分類)別1時間当たり所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)』
歯科衛生士の年齢別の割合
実際にどんな年齢層の方がどれだけ活躍しているかは、『令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況』で紹介されているグラフで確認できます。

出典:『令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況』(厚生労働省)
年齢階級別の構成割合は、「25~29歳」が14.0%(20,318人)ともっとも多いものの、次いで「45〜49歳」が多く13.2%(19,142人)となっており、年齢に関係なく多くの人が活躍していることがわかります。
すべての年代の割合と人数は以下のとおりです。
- 25歳未満……9.8%(14,165人)
- 25~29歳……14.0%(20,318人)
- 30〜34歳……11.1%(16,108人)
- 35〜39歳……13.1%(18,998人)
- 40〜44歳……12.5%(18,186人)
- 45〜49歳……13.2%(19,142人)
- 50〜54歳……11.1%(16,082人)
- 55〜59歳……7.9%(11,523人)
- 60〜64歳……4.5%(6,485人)
- 65歳以上……2.9%(4,176人)
現在、日本全国に68,940件(2016年時点)あるといわれる歯科診療所に対して歯科衛生士の数が不足しているといわれています。
そのため多くの歯科医院がブランクのある方を積極的に採用したり、育児休暇、短時間労働など働きやすい福利厚生を設けるケースが多くなってきました。
歯科衛生士は、変化していくライフステージに合わせた働き方が実現できる職業といえるでしょう。
歯科衛生士はブランクがあっても再就職しやすい

結婚、妊娠や出産、育児、介護などなんらかの事情があってブランクが空くと、「再就職できるのか」と不安になってしまうこともあるでしょう。
しかし、歯科衛生士はブランクがあっても復職しやすい仕事です。
- ブランクがある方を歓迎している歯科医院も多い
- 歯科衛生士の復職支援事業や復職支援プログラムを活用できる
前述の通り歯科衛生士は人材不足のため、ブランクがある方や、子育て中・介護中の方を歓迎している歯科医院も多くあります。
また、歯科衛生士の復職支援事業・復職支援プログラムを活用することも可能です。
運営主体によって内容が異なるため、お住まいの地域で実施している復職支援事業を調べてみるといいでしょう。
歯科衛生士は何歳まで働ける?

歯科衛生士の国家資格は一度取得すれば生涯有効で、免許返納の義務はありません。
公的な年齢制限はなく、体力や気力が続く限りはいつまでも歯科衛生士として働くことが可能です。
しかし、定年を設けている歯科医院もあり、実際には働く歯科医院によって働ける年齢は変わってくるでしょう。
ここからは主に、歯科衛生士と定年について解説します。
歯科衛生士の定年は60歳〜65歳
歯科衛生士の定年は職場によっても異なりますが、一般的には60歳〜65歳としているところが多いです。中には定年制度を設けていないところもあります。
歯科衛生士の国家資格には年齢制限がないため心身が健康であれば、職場が設けたルールに沿って長く働き続けられるでしょう。
65歳で定年後も働き続けることは可能
職場が認めれば、65歳以上でも働き続けることが可能です。
例えば歯科医院の場合、主に院長が就業規則を決めますが、定年についての規則を定めていないこともあります。ルールは職場ごとに異なるため、確認しておきましょう。
しかし、歯科衛生士は長時間立ちっぱなし、座りっぱなしになることもあり、体力的に厳しいと感じる可能性もあります。
定年後も歯科衛生士の仕事を続けていきたいと考えているのであれば、年齢や健康状態に合わせた働き方についても検討してみましょう。
定年後も歯科衛生士として働き続けるポイント

定年後も歯科衛生士として働き続けていきたいと考えている方は、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 定年の規定を確認する
- 無理にならないペースで働く
- さまざまな働き方を考えてみる
ここからは、それぞれの項目について解説します。
定年の規定を確認する
定年制度の内容や再雇用制度の条件は職場によって異なります。
定年を過ぎても歯科衛生士の仕事を続けたいと考えている場合は、現在の職場や転職先の規定や条件を確認しておきましょう。
ただし、定年後の雇用については、定年前とまったく同じ条件となることもあれば、非常勤(パート)や契約社員としての契約となる場合もあります。
無理にならないペースで働く
歯科衛生士は長時間同じ体勢を取り続けたり、立ち仕事が多かったりと、体力的に決して楽な仕事ではありません。
どんなに元気な人であっても年齢を重ねれば体力は低下するため、身体を壊してしまわないよう無理のない範囲で仕事をすることが大切です。
さまざまな働き方を考えてみる
歯科衛生士の定年後の働き方には、多くの選択肢があります。
- 非常勤(パート)や契約社員として働く
- セミナーや講習の講師として活躍する
- 管理職や採用側となり管理、面接、教育などを担当する
- 訪問歯科医療を選択する
- 歯科衛生士として起業する など
非常勤として働くほかにも、これまで経験やスキルを活かし講師として活躍したり、管理職や採用側として育成側を担当する道もあります。
スピードを求められることが少なく、外来診療と比較すると落ち着いて仕事がしやすい訪問歯科診療を選ぶのも選択肢の一つです。
また中には、フリーランスとして活躍している歯科衛生士の方もいます。
定年前に資格を取得しておくと、定年後も自分が希望する働き方が実現しやすくなるでしょう。
歯科衛生士が年齢問わず活躍できる理由

転職や復職を考えた際に年齢を気にされる方も多いと思いますが、歯科衛生士は年齢を問わず活躍できる仕事です。主な理由は以下のとおりです。
- 歯科衛生士の数が不足しているため
- 高い専門性と経験があるため
- 幅広い場所で歯科衛生士が求められているため
- 超高齢化に伴い口腔ケアが重要視されているため
高い専門性を持つ歯科衛生士は多くの職場で重宝される傾向にあるため、知識やスキルをアップデートさせていくことで、年を重ねても活躍し続けることができるでしょう。
歯科衛生士の年齢についてのよくある質問

ここでは、歯科衛生士の年齢についてのよくある質問を紹介します。
Q:歯科衛生士になるのに年齢制限はある?
歯科衛生士になるのに、何歳から何歳までといった年齢制限はありません。
最年少の場合、一般的には国家試験を受けられるのは早くても21歳です。これは、歯科衛生士になるためには以下のような条件があるためです。
- 高等学校を卒業している(もしくは高卒認定に受かる)
- 国指定の養成機関で3年間以上学び、国家試験に合格する
年齢の上限もなく、30代や40代を過ぎ子育てがひと段落したタイミングで養成機関(専門学校、短期大学、大学)に通って歯科衛生士になった方もたくさんいます。
Q:40代や50代からでも歯科衛生士を目指せる?
前述のとおり、歯科衛生士の国家資格取得に年齢制限はないため、40代や50代からでも歯科衛生士を目指すことは可能です。
国で定められた養成機関で3年間以上勉強し国家試験に受かれば、何歳でも歯科衛生士になることができます。
しかし、年齢を重ねるとどうしても体力的につらい部分も出てきます。50代で新人ということもあり、仕事でも採用面でも簡単にはいかないこともあるかもしれません。
一方で、50代歓迎としている求人も多く、実際に活躍している人もたくさんいます。
人生100年時代といわれる現代では50代は折り返し地点です。これからのセカンドライフを考える中で歯科衛生士の資格取得を目指すことも、選択肢の一つといえるでしょう。
まとめ
歯科衛生士の定年は一般的に60〜65歳とされていることが多いですが、歯科衛生士の国家資格そのものには年齢制限がありません。
そのため、職場が認めれば健康である限りいつまでも働き続けることが可能です。
人材不足といわれる歯科衛生士は引く手あまたで転職や復職がしやすく、変化するライフステージに応じた働き方ができます。
年齢を重ねてもこれまでの経験や知識を活かし、やりがいを持って長く働き続けることができるでしょう。
平山歯科医院では、一緒に仕事をする歯科衛生士の仲間を募集しています。
ブランク明けの方も大歓迎で、週働36.5時間&残業ナシなど、家庭との両立もしやすい環境です。見学だけでもOKですので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。