歯科衛生士に向いてない人・向いている人の特徴って?適性を身につける方法も解説

歯科衛生士 向いてない人

子どもから高齢の方まで幅広い年齢の患者さんの歯やお口の健康を守る歯科衛生士は、人々が健康的な生活を送る上で欠かせない大切な仕事です。

歯科衛生士は国家資格であるため引く手あまたで、歯科診療所は日本全国に数多くあるため就職や転職もしやすいことも魅力でしょう。

しかし、歯科衛生士は誰にでも務まる仕事ではありません。性格や考え方などによっては、歯科衛生士に向いていない可能性も考えられます。

この記事では、歯科衛生士に向いていない人・向いている人の特徴などについてそれぞれ解説します。

歯科衛生士とは

歯科衛生士 向いてない人

歯科衛生士は、歯科医療の現場での歯と口腔のケアを通じ、患者さんの全身の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。

主に歯科医師の診療をサポートするほか、患者さんに対しての予防処置や正しい歯磨き方法の指導、食生活や生活習慣の指導などを行います。

歯科衛生士になるには?

国家資格である歯科衛生士になるには、指定の養成施設(専門学校、短期大学、大学)で3年間以上勉強し、国家試験に合格する必要があります

歯科衛生士の国家資格は毎年9割以上の人が合格しており、合格率は高めですが、難易度が低いわけではないためコツコツ勉強を続けることが大切です。

各学会が設ける『認定資格(認定歯科衛生士)』などの資格も種類豊富で、自分が働きたい分野や興味のある分野について学びながらキャリアアップ・スキルアップも目指せます。

また、歯科衛生士の国家資格は一度取得すれば更新の必要はなく、生涯有効です。

需要も高く、結婚や出産などライフスタイルの変化があった場合も、復職しやすい仕事であることも大きな魅力でしょう。

歯科衛生士の主な業務内容

歯科衛生士に向いているか・向いていないか、正しく判断するためにも、歯科衛生士の主な業務内容について知っておきましょう。

歯科衛生士の主な業務は、三大業務と呼ばれる「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」の3つがあります。

歯科診療補助

歯科診療補助は、患者さんの治療がスムーズに進むよう、歯科医師をサポートする業務です。

治療器具の受け渡し、バキュームでの吸い取り、カルテ記入、歯石除去(スケーリング)、ホワイトニング、歯型とり、患者さんへの説明などさまざまな業務を担当します。

歯科衛生士と混同されがちな職業に「歯科助手」がありますが、歯科助手の場合は国家資格のような公的な資格がないため、医療行為は一切できません。

歯科予防処置

歯科予防処置は、虫歯や歯周病を防ぐための処置のことで、フッ素塗布、歯石除去、シーラント(小窩裂溝塡塞)などを行います。

歯を失う原因の90%は虫歯や歯周病であるため、これらの病気の予防は歯やお口の健康を守る上で非常に重要です。

歯科保健指導

歯科保健指導は、患者さんが歯やお口のケアを正しくセルフケアできるよう、アドバイスする仕事です。

歯ブラシやフロスの正しい使い方の指導、栄養指導、間食指導、生活習慣指導などを行います。また近年では、摂食・嚥下機能訓練も歯科保健指導の一分野として注目が集まっています。

歯科衛生士に向いていない人の特徴

歯科衛生士 向いてない人

以下のような特徴を持つ方は、歯科衛生士に向いていないかもしれません。

  • 柔軟な対応が苦手
  • 仕事のミスの振り返りができない
  • 集中力が低い
  • 細かい作業が苦手
  • 些細なことで傷つきやすい

ここからそれぞれの項目について詳しく解説するので、自分の性格や考え方の特徴を思い浮かべながら、一つひとつチェックしてみてください。

柔軟な対応が苦手

柔軟に考えたり、状況に合わせて臨機応変な対応をすることが苦手である場合、歯科衛生士に向いていない可能性があるでしょう。

歯やお口の中の状況は患者さん一人ひとりで異なります。患者さんによって治療の進め方や適切な処置が異なる場合も多く、状況に合わせて対処する柔軟な対応力が必要です。

マニュアル的な対応しかできないと、さまざまな症状に悩む患者さんに寄り添うことができず、クレームにつながってしまう可能性があるでしょう。

仕事のミスの振り返りができない

自分の失敗やミスと向き合えない人も、歯科衛生士には不向きといえるでしょう。

歯科衛生士に限らず誰でも失敗はするものですが、失敗を振り返って反省し、次に活かせば成長につながります。

しかし、「私は悪くない」と他責思考になりがちであったり、何が原因で失敗したのかを考えられなかったりすると、いつまでも成長できません

歯科衛生士は直接患者さんの健康にかかわる責任ある仕事であるため、ミスをした場合はしっかりと原因を分析し再発防止に努める必要があります。

集中力が低い

歯科衛生士が行う業務の多くは、集中力が求められます。

例えば、歯面への薬物塗布、歯石除去、矯正のワイヤーを外すといった作業は細かな作業であり、集中力を維持できないと、ミスをして患者さんにケガをさせてしまいかねません

長時間集中することが難しい場合は、歯科衛生士の適性が低いといえるでしょう。

細かい作業が苦手

歯科衛生士が歯科診療の際に用いる器具の中には、先端が鋭く尖ったものも多くあります。

さまざまな器具を狭い口腔内に入れて行う口腔内のクリーニングや歯石除去などはいずれも細かな作業となり、手先が不器用にとっては難しく感じることがあるでしょう。

また、細かな作業が苦手なことから隅々まで適切に処置できないと、虫歯や歯周病リスクを高めてしまう可能性もあります。

些細なことで傷つきやすい

歯科衛生士として仕事をしていると、患者さんから批判や不満、クレームを受けたり、歯科医師や先輩の歯科衛生士から厳しい指導が入ることもあります。

フィードバックに対し、冷静に自分のしたことを振り返れず、単に「怒られた」「私には歯科衛生士は向いていない」と考えてしまうと、自分自身の成長につなげることができません

また、萎縮してしまい、その後の仕事のパフォーマンスに影響する可能性もあるでしょう。

歯科衛生士に向いている人の特徴

歯科衛生士 向いてない人

歯科衛生士に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 臨機応変に対応できる
  • コミュニケーションが得意で協調性がある
  • 平等な対応ができる
  • 細かな作業が得意で忍耐力がある
  • 向上心がある
  • 人の役に立ちたい・社会に貢献したい気持ちがある

ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説します。

臨機応変に対応できる

歯科衛生士の仕事では患者さんの状況や希望に合わせた柔軟な対応が求められるため、臨機応変な対応ができる人は歯科衛生士の適性があるといえるでしょう。

柔軟な対応力があれば、予期せぬ事態が起こったときも迅速に対応できます。

コミュニケーションが得意で協調性がある

歯科衛生士の仕事には、コミュニケーションが欠かせません。

小さな子どもから高齢の方までさまざまな年齢、性格、悩みを持つ患者さんとコミュニケーションを取りながら、信頼関係を築いていく必要があります。

また、歯科医療はチームで行われるため、他の歯科衛生士や歯科助手、歯科医師としっかり連携を取り、協力し合わなければなりません。

スムーズに業務や情報共有を進めるためにも、コミュニケーション能力が非常に重要です。

平等な対応ができる

どんな患者さんに対しても平等に接することができる人は、歯科衛生士に向いています。

歯科衛生士の仕事ではさまざまな年齢層・性格の患者さんと接することがあり、ときに「苦手だな」と感じる患者さんと接する機会もあるでしょう。

しかし、患者さんを差別するようでは、歯科衛生士としての職務を全うできません。

「歯科衛生士として患者さんの歯やお口の健康を守る」という信念のもと、どんな患者さんに対しても興味を持ち、一人ひとりに向き合う姿勢が大切です。

細かな作業が得意で忍耐力がある

手先が器用な方や、細かな作業が得意な人も、歯科衛生士に向いています。

歯科衛生士の仕事は細かな作業が多いため、忍耐力があり、正確性が求められる細かな作業をコツコツこなすことが好きな人は、適性があるといえるでしょう。

向上心がある

歯科医療は日々進歩しています。患者さんによりよい歯科医療を提供するためには、新しい情報をチェックして、知識や技術を磨くことが欠かせません。

向上心があり、自分自身の成長を追求して日々勉強を続けている人や、認定資格などの取得によってキャリアアップ・スキルアップを目指す人は、歯科衛生士として幅広い活躍が期待できるでしょう。

人の役に立ちたい・社会に貢献したい気持ちがある

歯科衛生士の仕事は、歯やお口の健康づくりを通して人の役に立ち、社会貢献ができる仕事です。

やりがいを感じる瞬間は人それぞれ異なると思いますが、「ありがとうと言ってもらえた」「患者さんを笑顔にできた」「丁寧なケアで口腔内のトラブルを防げた」など、やりがいを感じる場面は多くあります

誰かの役に立つ仕事がしたいと考えている人にとっては、とてもやりがいのある仕事といえるでしょう。

歯科衛生士としての適性を身につける方法

歯科衛生士 向いてない人

現在、歯科衛生士として活躍している人が全員、歯科衛生士としての適性が備わっていたとは限りません。

歯科衛生士に向いていないと思う場合でも、以下のような努力次第で適性はある程度身につけることができます

  • コミュニケーションの練習をする
  • 手技の練習を積み重ねる
  • 目標を決め、自分自身の成長を意識しながら仕事に取り組む
  • 業務の振り返りを行う
  • 実務経験を積み重ねて対応力を磨く

「歯科衛生士を目指そうと思っているが自分には向いていない気がする」あるいは「歯科衛生士として仕事をしているが、向いていない、やめたいと考えている」という人は、上記の点を意識してみましょう。

まとめ

歯科衛生士の仕事には向き不向きがありますが、適性が低いからといって、歯科衛生士になる道が閉ざされたわけではありません。

大切なのは、「歯科衛生士にはどのような対応・能力が求められるのか」を知り、自分に足りない部分があれば訓練して身につけられるようにすることです。自分を振り返って、今後の対策方法を考えてみましょう。

平山歯科医院では、一緒に働ける歯科衛生士の方を募集しています。

落ち着いたスタッフが多く、メンバー仲がよくなじみやすい雰囲気で、最新の知識や機材が分からず不安な方や、ブランクの長い方に対しても丁寧な指導を行っています。

「まずは見学だけ…」というご要望も歓迎しているので、ぜひお気軽にご連絡ください。

『平山歯科医院』の歯科衛生士求人情報の詳細をチェックする

お問い合わせはこちら

お電話

ご予約