歯科衛生士の仕事内容は?やってはいけないこと・1日のスケジュールや魅力も解説!

歯科衛生士を目指そうと考えたとき「歯科衛生士の業務内容は?」「歯科衛生士ってどんな仕事?」など、歯科衛生士の仕事内容やできる業務の範囲が気になる方も多いでしょう。
歯科衛生士の代表的な仕事が、「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の3つで、これらは歯科衛生士の三大業務と呼ばれます。
また「口腔機能訓練」も、近年歯科衛生士の新たな仕事分野として注目されている分野です。
この記事では、歯科衛生士の基本的な仕事内容や、就職先別の仕事内容、1日のスケジュール例などについて解説します。
歯科衛生士の仕事内容について気になっている人は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
歯科衛生士とは?

歯科衛生士は、歯やお口のケアを通じて、人々の健康をサポートする仕事です。
歯科医療の現場で働く歯科医師、歯科技工士、歯科助手と連携を取りながら、患者さんの治療にあたります。
歯科治療の一部を担当しさまざまな医療器具を取り扱うため、歯科衛生士になるには厚生労働省が指定する歯科衛生士養成機関で3年以上学んで知識や技術を身につけた上で、国家試験に合格しなければなりません。
健康の基本である食生活には歯が欠かせず、そんな歯や口腔内の健康を守る専門家である歯科衛生士の活躍の場はますます増えています。
歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士の代表的な仕事といわれるのが「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の三大業務です。
また、近年では高齢者や嚥下・咀嚼機能が低下した方をサポートする「口腔機能訓練」も歯科衛生士の新しい仕事分野として注目されています。
- 歯科予防処置
- 歯科診療補助
- 歯科保健指導
- 口腔機能訓練
ここからは、それぞれの仕事内容について詳しく解説します。
歯科予防処置
歯科予防処置は、虫歯や歯周病など、歯や口腔内の病気を予防するための処置です。
歯を失う原因は「虫歯」と「歯周病」が90%を占めており、これらの病気を予防することは治療と同じく非常に重要です。
日本では痛くなったり問題が出たりしてから歯科医院で治療することが多い傾向にありますが、近年は予防歯科の意識が徐々に高まっています。
口腔内のクリーニングや歯石除去(スケーリング)、フッ化塗布などの処置を行います。
【歯科予防処置の主な仕事内容】
- 口腔内のクリーニング
- PMTC(機械的歯面清掃)
- 歯石除去(スケーリング)
- フッ化塗布
- シーラント施術 など
歯科診療補助
歯科診療補助とは、主に歯科医師の治療をサポートする業務です。
歯科医師がスムーズに治療を進められるよう、指示を受けて歯科治療の一部を担当したり、使用する医療器具・薬剤を用意したりします。
歯科医院で行われる医療行為は大きく「絶対的歯科医行為」と「相対的歯科医行為」の2種類があり、歯科衛生士は歯科医師の監視のもと「相対的歯科医行為」が行えます。
- 絶対的歯科医行為……医師しか行えない行為のこと
- 相対的歯科医行為……歯科医師が監視のもと、歯科衛生士が行っても良い行為のこと
絶対的歯科医行為とは、歯茎を切開する、歯を削る、歯や歯の神経を抜く、歯に詰め物をする、被せ物を被せる、麻酔注射を打つ、レントゲン撮影などです。これらの行為は、歯科衛生士がやってはいけない行為になります。
一方の相対的歯科医行為は、歯垢や歯石の除去、表面麻酔の塗布、ホワイトニング、仮歯の調整や仮着などがあります。相対的歯科医行為は必ず歯科医師の指導の下で作業しなければならないため注意しましょう。
【歯科診療補助の主な仕事内容】
- 歯垢や歯石の除去
- 表面麻酔の塗布
- ホワイトニング
- 仮歯の調整や仮着
- 歯型をとる
- 歯周組織検査
- 歯周ポケット内への薬物塗布
- 医療器具・薬剤の準備
- 患者さんへの説明 など
歯科保健指導
歯科保健指導は、患者さんが正しいセルフケアや生活習慣・食生活を遅れるように使用し、サポートする業務です。
歯科医院では虫歯や歯周病の治療ができますが、患者さんの歯やお口の中の状態を常にチェックすることはできません。
口腔内の健康を保つには、患者さん自身のセルフケアや生活習慣が非常に重要になってきます。
そこで歯科衛生士が、小さな子どもから高齢の方、健康な方や病気や生涯のある方など、一人ひとりの患者さんに合わせて正しいブラッシングやフロッシング方法、食事の取り方を指導します。
歯科医院だけでなく、保育園や幼稚園、学校、高齢者施設、保健センターなどに出向いて指導やケアを行うこともあります。
内容をわかりやすく伝えるため、コミュニケーション能力が求められる業務です。
【歯科保健指導の主な仕事内容】
- 歯磨き指導・フロッシング指導
- 栄養指導や間食指導
口腔機能訓練
上記の三大業務に加え、口腔機能訓練も近年歯科衛生士の新しい仕事として注目されている分野です。
口腔機能訓練とは、「食べる(咀嚼・嚥下・唾液の分泌)」「話す(発音)」「呼吸する」「表情をつくる」といった口腔機能を維持・向上させるための口やその周囲の筋肉のトレーニングのことです。
子どもや高齢の方、病気や障害によって咀嚼機能・嚥下機能が低下している方へ訓練やアドバイスを行います。
口腔機能は虫歯や歯周病によって歯を失うと低下しますが、口腔機能が低下すると食欲低下、栄養不足が起こり、寝たきりや認知機能の低下につながります。
特に高齢の方の場合、嚥下機能が低下すると誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、適切な口腔ケアが非常に重要です。
【口腔機能訓練の主な仕事内容】
- 口腔機能訓練
- 食べ方や噛み方など食事についてのアドバイス
歯科衛生士と歯科助手の仕事内容の違い

歯科医師をサポートする仕事としては歯科衛生士の他にも、「歯科助手」があります。
両者は混同されがちですが、歯科衛生士と歯科助手では大きな違いがあり、歯科助手になるためには特別な資格は必要ありません。
資格を持たないため歯科助手は歯科衛生士のように患者さんの口腔内のケアする仕事(医療行為)はできず、主に受付業務や電話応対といった事務作業や医療器具の消毒・滅菌処理などを行います。
就職先別│歯科衛生士の仕事内容の例

歯科衛生士の就職先として最も多いのは歯科医院ですが、その他にも介護施設、保健所、企業やメーカーなどで仕事をする歯科衛生士もいます。
- 歯科医院
- 大学病院・病院
- 介護施設
- 保健所・保健センター(公務員)
- 企業・メーカー
ここでは、上記それぞれの職場での歯科衛生士の仕事内容の例を紹介します。
歯科医院
歯科衛生士の多くが歯科医師で仕事をしており、約9割を占めるといわれています。
主な業務は歯科衛生士の三大業務である「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」で、歯科医師や歯科技工士のチーム体制で連携を取りながら、患者さんの治療を進めていきます。
小児歯科の場合は子どもの年齢や体力、体調やその時の感情に合わせて負担をかけないように治療を進めていかなければいけません。
高齢者の増加を背景として訪問歯科の需要も高まっており、歯科衛生士が単独で訪問して口腔内クリーニング、入れ歯のメンテナンス、唾液分泌を促すマッサージなどを行うこともあります。
大学病院・病院
歯科医院よりも規模の大きい大学病院などでは、医療機器・設備が整った環境でより専門的な治療に携わることが多いです。
歯科医師だけでなく、他の病棟の医師や看護師との連携も求められ、コミュニケーション能力や協調性、臨機応変な対応力が求められます。
介護施設
歯科衛生士の職場として、介護施設で働く道もあります。
介護施設では、入居している高齢者の方の口腔ケア、歯磨き指導、入れ歯の洗浄や取り扱い方法の指導、口腔機能訓練などを行います。
保健所・保健センター(公務員)
歯科衛生士の中には、保健所や保健センターなどで公務員として働いている人もいます。
地域に暮らす人々を対象として歯科検診や歯科健康指導を行い、歯やお口の健康に関するセミナーや公演といった業務を行うこともあります。
公務員の歯科衛生士として働くには、歯科衛生士の資格取得後に、国家公務員試験や地方公務員試験に合格する必要があります。
企業・メーカー
少数ではあるものの、医療機器や生活用品の会社に就職する人もいます。
企業やメーカーでは、歯科医院や病院への営業、商品についてのセミナーや研修を行う講師の仕事、歯科関連の商品開発など、仕事内容や働き方はさまざまです。
他の職場とは異なり、患者さんではなく、医療従事者や関係者とやり取りをすることが多いでしょう。
歯科衛生士の1日のスケジュール例

ここでは、歯科衛生士の就職先としてもっともメジャーな職場といわれる歯科医院での歯科衛生士の1日のスケジュール例を紹介します。
- 9時:出勤
- 9時30分:午前の診療開始
- 13時:昼休み
- 15時:午後の診療開始
- 18〜19時:診療終了
歯科医院によっても若干の違いがありますが、18時から19時に終わることが多いです。
歯科医院は予約がメインで急患は少ないため残業となることは珍しく、診療時間が延びたとしても30分程度です。自宅に持ち帰ってやらなければならない業務などもありません。
歯科衛生士の仕事の魅力

歯科衛生士の仕事には、以下のような多くの魅力があります。
- 患者さんの健康をサポートできる
- 国家資格のため結婚・出産などで離職しても再就職に有利
- 資格取得や経験を重ねることでスキルアップ・キャリアアップが目指せる
- 歯科衛生士の求人数は年々増加している
- 資格取得でスキルアップ・キャリアアップも目指せる
- さまざまな場所で多様な働き方ができる
再就職にも有利で、求人が耐えないため就職率もほぼ100%と常に求められる仕事です。
日本歯周病学会認定歯科衛生士・日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士・日本小児歯科学会認定歯科衛生士といった認定歯科衛生士の資格もあり、スキルアップやキャリアアップを目指したい向上心のある方にも適しています。
まとめ
歯科衛生士の仕事内容は主に歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導・口腔機能訓練があります。
いずれも患者さんの歯やお口の健康をサポートするために欠かせない重要なものであり、やりがいを感じられる仕事です。
平山歯科医院では、一緒に働ける歯科衛生士の方を募集しています。
新卒入職の先輩たちが活躍しており、教育係がついて丁寧に指導を行うため、安心です。週働36.5時間で残業もなく、無理なく家庭との両立を実現できます。
気になった方はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。